【WRC 第5戦】南米2連戦の緒戦アルゼンチンでヒュンダイが今季初の1-2フィニッシュ…トヨタ最上位はミークの4位

優勝を飾ったヒュンダイの#11 ヌービル。
優勝を飾ったヒュンダイの#11 ヌービル。全 8 枚

世界ラリー選手権(WRC)第5戦アルゼンチンが現地28日に競技日程を終了、ヒュンダイのティエリー・ヌービルが優勝を飾った。2位にアンドレアス・ミケルセンが続き、ヒュンダイは全陣営を通じて今季初の1-2フィニッシュ。トヨタ勢ではクリス・ミークの4位が最高だった。

WRCは4月下旬~5月前半にかけて南米2連戦だ。今回のアルゼンチン戦と、WRC初昇格になる次戦チリがカレンダー上で中1週という実質2連戦のスケジュールで開催される。まずはコルドバ近郊のグラベル(未舗装路)を舞台とする第5戦アルゼンチン。開幕からの4戦では、ヒュンダイ、トヨタ、シトロエン、フォード(Mスポーツ)いずれの陣営も表彰台圏内に2台以上を同時に送り込めなかった混戦の流れが、ここで新たな局面を迎えることとなった。

#11 ティエリー・ヌービル(ヒュンダイi20クーペ WRC)が前戦に続く2連勝。そして2位にもi20クーペWRCの#89 アンドレアス・ミケルセンが入り、ヒュンダイがシーズン最初のダブル表彰台を達成、それも1-2フィニッシュを飾ったのである。これでマニュファクチャラー部門のシリーズポイント争いは、首位ヒュンダイ(157点、2勝)が2番手トヨタ(120点、1勝)、3番手シトロエン(117点、2勝)に対し、現段階でアタマ半分~ひとつ近く、抜け出したといえよう(フォードは78点、0勝)。

勝った#11 ヌービルもドライバー部門のシリーズポイント首位で、2番手の#1 セバスチャン・オジェ(シトロエンC3 WRC=今回3位)に10点差とした。こちらのリードはまだ半歩ほどもないが、ヌービルは今回の勝利を「素晴らしい気分だし、我々が成したことを誇りに思う。週末を通じてマシンはファンタスティックで、快適だったよ」と振り返り、「チーム全体がハードワークして、我々は進歩を遂げられた。チャンピオンシップにおいても良い結果が得られた。もちろん次のイベントもタフになるとは思うけどね」と語っている。

昨年、ともに初タイトル奪取が叶わなかったヒュンダイとヌービル。まだ9戦も残している段階ではあるが、悲願成就に向けてまずは流れをつかんだといえそうだ。

トヨタ・ヤリスWRC勢では#5 クリス・ミークの4位が今回の最高位。#1 オジェとの表彰台争いは、最終ステージで#5 ミークにタイヤの空気圧低下があり、惜しくも相手に逆転を許すかたちだった。#10 ヤリ-マティ・ラトバラが5位、#8 オット・タナクは8位。

エースの#8 タナクは土曜日(11日)に首位争いを展開していながら、電圧低下のトラブルでこの日デイリタイアを喫することになり、日曜日(最終日)に再出走して8位だった。#8 タナクはラリーの途中で「今やどんなラリーでも(我々は)勝てるレベルにあると思うが、やらなければならないことも残っている」とコメントしていたが、まさしくそういった状況の一戦であった。

速さはありながらも、結果ベースでは2戦連続表彰台なしとなった「TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team」。トミ・マキネン代表は、「次戦チリに向けて万全の準備を行ない、表彰台に返り咲きたいと思います」と語る。#8 タナクも「これからもベストを尽くして戦う。次のチリでは反撃に転じたい」と即時挽回を誓う(タナクはドライバーズポイントでは首位と28点差のランク3番手)。

マニュファクチャラー部門タイトルの連覇と、タナクの初王座獲得に向けてトヨタの逆襲が注目される次戦第6戦チリは、5月12日を最終日とする日程で開催される。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る