ボッシュ、V2X用通信ユニット発表…車両同士が事故の危険性などを警告

ボッシュのV2X用通信ユニットにより車両同士が事故の危険性などを警告
ボッシュのV2X用通信ユニットにより車両同士が事故の危険性などを警告全 3 枚

ボッシュ(Bosch)は5月6日、ドイツ・ベルリンで開幕した「コネクテッドワールド2019」において、「V2X」通信用にWi-Fiやモバイルネットワークなど、すべての伝送技術を使用して通信できるスマートコネクティビティユニットを発表した。

【画像全3枚】

現在、車両とモノの通信のV2Xのデータ交換については、世界的に標準化された技術的基礎は存在しない。将来的には、世界中の国々や自動車メーカーが策定する多種多様な規格を用いて、通信することになると見込まれている。

ボッシュはV2Xに関して、インターネット接続に対応したコネクテッドカー向けにあらゆる伝送規格を用いて通信できる汎用通信ユニットを開発した。通信ユニットとテレマティクスユニットは、それぞれ単独だとひとつの伝送テクノロジーしか対応できないが、ボッシュは両者を統合させたV2Xデータ通信を一括して制御するセントラル コントロール ユニットを開発した。

これにより車両は、Wi-Fiネットワークが利用可能な都市部ではこれを使用し、それ以外の地域では携帯電話ネットワークなどを使って通信できるようになる。この多様な通信方法を管理する複雑な作業は、米国シリコンバレーに拠点を置くスタートアップ企業のヴェニアム(Veniam)のソフトウェアソリューションを用いて処理される。このソフトウェアは、通信ユニットに最も適切な通信方式を常に探し出すようプログラムするもの。これにより通信ユニットは、その時々で利用可能な通信方式に自動で切り替えることができる。

これにより、コネクテッドカーのシームレスで途切れることのない接続性が維持される。たとえば、車両同士が高い信頼性を持って事故の危険性について警告を発したり、乗員が途切れることのない音楽ストリーミングを楽しんだりすることができるようになる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る