売上高30兆円になっても豊田社長が危機感をあおる理由

トヨタ自動車の会見の様子
トヨタ自動車の会見の様子全 2 枚

トヨタ自動車が5月8日に発表した2019年3月期連結決算は、売上高が30兆2256億円(前期比2.9%増)と日本企業としては初めて30兆円を超えた。営業利益も2兆4675億円(同2.8%増)となり、過去最高だった2016年3月期(2兆8539億円)に次ぐ数字だった。

2020年3月期の業績予想についても、売上高30兆円(同0.7%減)、営業利益2兆5500億円(同3.3%増)と好業績が続く。しかし、豊田章男社長からは一切笑顔が見えなかった。逆に厳しい表情を浮かべるほどだった。そして、こんな言葉を発していた。

「原価を作り込む活動とか、トヨタらしさを取り戻す風土改革はまだまだ道半ばだと思う」「パラダイム的な変化に対しては、対応のスピードという点においてまだ大きな課題が見つかったのではないか」「トヨタらしさを取り戻すこと、そしてトヨタらしい企業風土、文化の再構築については私の代でやる覚悟だ」

このように豊田社長の口からは社内を引き締める言葉が続く。それはトヨタ自動車の伝統なのかもしれない。豊田章一郎社長(当時)は常に「勝って兜の緒を締めよ」と社内に向かって檄を飛ばしていた。

奥田碩社長(当時)は「自信がいつの間にか過信になり、それが慢心やおごりにつながり、会社がおかしくなってしまう。経営者は社員が慢心やおごりを持たないように常に危機感を持たせることが重要だ」と話してくれたことがあった。

また、渡辺捷昭社長(当時)は「いつの間にかトヨタも大きな会社になり、社員が傲慢になっていないか、おごりがあるんではないか気を配る必要がある」と話していた。

会社の危機の芽は順風満帆なときに生まれやすいとよく言われるが、トヨタの経営者は内なる危機に常に気を配っている。それは豊田社長も同様だった。トヨタにとって最も脅威になるものはなにかという質問に対して、豊田社長は「トヨタは大丈夫だと思うこと」と述べ、こう付け加えた。

「私はなぜそんなに危機感をあおるんですかと言われる。私は危機感をあおっているのではなく、価値観を向上したいと思っている発言がこれに結びついていると思う。『トヨタは大丈夫でしょう、社長何を心配しているんですか』というのが、私にとって一番危険な言動何ではないかと思っている。たとえ危機感をあおりすぎと言われようが、価値観を上げることはお客さま、パートナー、トヨタにとってもいいことだと思っているので、これは続けていきたい」

そんな経営者の言動が日本一の企業を長い間維持でき、売上高30兆円を達成させたと言っていいだろう。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. インフィニティが「中型SUVクーペ」のコンセプト公開、モチーフに「竹林」と「歌舞伎」
  4. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  5. 街乗りでも効く! ペダルタッチをカチッと仕上げるフルード活用術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る