OBD診断結果をスマホでチェック、カーシェア時代の整備モデルを描くデンソー…オートサービスショー2019

デンソー(オートサービスショー2019)
デンソー(オートサービスショー2019)全 12 枚

「センサーやコンピュータの異常をスマホでチェック、しかもわずか数分で」 。デンソーは、車載センサーやコンピュータの診断結果を、スマートフォン上でチェックできるスキャンツール『ST-i QRコード健康診断』をオートサービスショー2019でデモ展示し、整備工場担当者などに提案していた。

ST-i QRコード健康診断は、車載コンピュータのOBD(On-board diagnostics)スキャン結果をデンソーのクラウドにアップ。ST-i 端末機にはQRコードが表示され、それを顧客のスマホやタブレットで読み込み専用サイトへアクセス。IDとパスワードを入力すると、クラウドにアップされた診断レポートが表示されるというしくみ。

「コンピュータ診断結果を整備工場だけが知るのではなく、クルマのオーナーにも共有して見える化。目視でチェックできないクルマの電子システムの健康状態が見えて、オーナーの店舗に対する信頼感もアップするはず」と担当者。

現状はまだ参考出品レベルの ST-i QRコード健康診断だが、中古車オークションの現場で先行して活躍している。中古車オークション最大手 USS は、出品車にOBD検査を導入。デンソーと共同開発したスキャンツール『DST-i for USS』を使った検査を名古屋会場で3月からスタートさせた。

「OBD検査で異常のない車両の専用コーナーを毎週設け、目視でチェックできない不具合の見える化への取り組みを強化。目視とOBDの両検査でオークション取引の信頼性向上へつなげる」(同社)

またカーメンテナンスの将来ビジョンについても提案。カーシェアが普及し、個人がクルマを保有するからシェアする時代に移り、カーシェア車両が3万台を超えたいま「カーメンテナンスは入庫+巡回+出張へ」というビジョンを同社は描く。

「法定点検や継続車検、各種整備はこれまでどおり入庫型があり続ける。いっぽうで清掃や洗車、給油、充電、納車、回送、点検といったメンテナンスは、巡回型や出張型に移ると考える」

同社はこうしたビジョンを描くなかで、「業種や業態の垣根を超えて、いろいろな声を聞きながらデンソーはどうマネジメントできるかを探っていきたい」と伝えていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る