日産がクルマの手放し運転を実現!「プロパイロット2.0」搭載の スカイライン が登場へ[動画]

日産自動車プロパイロット2.0発表会
日産自動車プロパイロット2.0発表会全 16 枚

2019年5月16日、日産自動車は新しい運転支援システム「プロパイロット2.0」を発表。この技術は、高速道路での同一車線内ハンズオフ運転が可能なナビ連動ルート走行を実現した世界初のシステムだ。

登壇した技術開発担当の中畔邦雄副社長も、「技術の日産の象徴である、ニッサン インテリジェント モビリティの3つの柱であるドライビング・パワー・インテグレーションのなかの、ドライビングを具現化する最新技術です」と強調。日産としての自信をうかがわせた。

同社が運転支援技術のパイオニアとして、20年以上にわたり技術革新をリードし、それまでの集大成となる「プロパイロット」を『セレナ』に搭載することで実用化を果たしたのが2016年。そこから、今ではグローバル7モデルに採用を拡大し、搭載数は累計35万台を突破している。

そんなプロパイロットがさらなる進化を遂げ、360度センシングと3D高精度地図データを用い、精確なハンドリング制御を可能にしたことで、高速道路のナビ連動ルート走行と同一車線内のハンズオフ機能の組み合わせという世界初の試みを実現したのだ。

「プロパイロット2.0」では、高速道路に乗っている間、ナビゲーションと運転支援システムが連動して運転をサポートしてくれる。

プロパイロット2.0プロパイロット2.0具体的には、一般道を走って高速道路の本線に入る。この本線に入った段階でナビ連動支援システムが使用可能となり、ジャンクションを通って高速を降りるまで、その支援は継続される。さらに本線上を走っている間、ドライバーが常に前方に注意して道路・交通・自車両の状況に応じ、直ちにハンドルを確実に操作できる状態にある限りにおいて、同一車線内であればハンズオフ機能、追い越し時は車線変更支援機能などが使用できる。

ちなみにハンズオフ機能が使用できるのは同一車線内を走行中のみで、車線変更を行う時にはドライバーはハンドルに手を添えることが必要となる。

プロパイロット2.0プロパイロット2.0プロパイロット2.0プロパイロット2.0また、ハンズオフ機能使用中、前方に速度の遅いクルマをシステムが検知すると、システム側が車線変更を提案。ドライバーはハンドルに手をかけ、指定のスイッチを押すことで支援が開始される。

そして完全に右車線に入ると、再度ハンズオフ機能が使用可能となり、完全に追い抜きが終了したあと、左側のクルマとの安全な距離が確保できたとシステムが判断したところで、再び元の車線へ戻るための車線変更の提案が表示される流れだ。

プロパイロット2.0のセンサー類プロパイロット2.0のセンサー類このように3D高精度地図データ、360度センシング、インテリジェントインターフェイスという3つの最先端技術により、世界初のインテリジェント高速道路ルート走行を実現させた「プロパイロット2.0」は、今秋発売予定の『スカイライン』改良モデルを皮切りに、日本マーケットでリニューアルされるNEWモデルに随時搭載予定で、さらにはグローバルへの展開が決定している。

最後に、多くのメーカーが注力する自動運転システムの開発において、「日産の一番の強みは?」という記者の質問に対し、中畔副社長は「世界中の様々な走行シーンでキチンと走り切れる、そして乗っているお客様が不安を感じず安心して任せられる性能という部分では、日産はかなりリードしていると思っています」と、新しい技術に対しての揺るぎない自信を示し、「他がやらぬことをやる。自らが信じることを恐れず、世界に先駆けて世の中を変えていくチャレンジャーでありたい」という創業以来のDNAを継続する方針だ。

《先川知香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. ダイハツが歩行領域モビリティ『e-SNEAKER』発売、年間500台目標
  3. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
  4. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  5. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る