マツダは マツダ3 新型をイチオシ、ファンは必見…人とくるまのテクノロジー2019

マツダ(人とくるまのテクノロジー2019)
マツダ(人とくるまのテクノロジー2019)全 7 枚

パシフィコ横浜で22日に開幕した「人とくるまのテクノロジー展2019」。マツダブースは24日に発売となるCセグメントコンパクト、『アクセラ』後継と言われる『マツダ3』の実車展示の一発勝負。

【画像全7枚】

展示されているのは赤のハッチバックで、エンジンは話題のSPCCI(プラグを補助的に使う圧縮着火方式)エンジンの「スカイアクティブX」ではなく、普通のガソリンエンジン「スカイアクティブG」だが、ダイナミズムを感じさせるエクステリアと緻密な作りのインテリアにじかに触れられるとあって、結構な人気を博していた。

これとは別に、スカイアクティブXエンジンの実機も展示。通常のオットーサイクルガソリンエンジンのようにスパークプラグで着火するのではなく、ディーゼルエンジンのように圧縮で温度が高まったシリンダー内に燃料を噴射して着火させる。

純粋な圧縮着火であるHCCIエンジンは世界の多くのメーカーが研究していたが、エンジンが正常に動く運転モードが限られてしまうため、なかなか実用化できないでいた。マツダのSPCCIは、スパークプラグを爆発行程のためではなく、シリンダー内の圧力を調節するために使うという新発想で制御の難しさを解決。マツダのエンジニアによれば、現行の「スカイアクティブD」(ディーゼル)と比較してもそん色ない熱効率を実現させたとのこと。

そのマツダ3を囲むように、マツダがフォード傘下時代から連綿と貫いてきた企業行動指針、Zoom-Zoomの歴史を記したパネルを展示。内燃機関の効率向上で他社に対してアドバンテージを取るための苦闘を振り返ることができるようになっている。マツダファンにとっては必見のブースと言えるだろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 60fpsの超滑らか映像、“全部入り”純正ミラー交換型デジタルルームミラーが登場
  2. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る