今年が最後、日中にイギリス向け高速鉄道車両の陸送を見学…山口県下松市の「道路を走る高速鉄道車両見学プロジェクト」 7月14日

今年が最後となるイギリス向け「Class800」の陸送見学。
今年が最後となるイギリス向け「Class800」の陸送見学。全 2 枚

「道路を走る高速鉄道車両見学プロジェクト実行委員会」は7月14日、山口県下松(くだまつ)市内でイギリス向けの高速鉄道車両「Class800シリーズ」の陸送見学を行なう。

【画像全2枚】

下松市、下松商工会議所との共催で行なわれるイベントで、10時に日立製作所笠戸事業所を出発し、専用トレーラーで約1時間かけて下松第2埠頭までの約2kmを陸送する様子を見学できる。

通常、鉄道車両の陸送は交通量が少ない深夜に行なわれるが、このイベントは下松市が笠戸事業所とともに鉄道車両の製造拠点として栄えてきたことから「鉄道産業のまち 下松」をアピールするために開かれることになった。

今回陸送される「Class800シリーズ」は、イギリス鉄道の都市間高速鉄道計画である「Intercity Express Programme」(IEP)に向けて2017年から投入されている。製造は2014年から始まり、ロンドン~西部主要都市間の「グレート・ウェスタン・メイン・ライン」(GWML)と、ロンドン~北東部主要都市間の「イースト・コースト・メイン・ライン」(ECML)で運用されている。

軽量のアルミ構体を採用した同車は、交流2万5000Vの電化区間と非電化区間を直通でき、非電化区間では電化区間で床下のディーゼル発電機に蓄えた電力で走行することができるデュアルモード仕様となっている。設計最高速度は225km/hで、最高運転速度は201km/h。

日立製作所では866両を受注しているが、このうち76両が笠戸事業所でフル製造、790両は車体や台車など基幹部の製造を笠戸事業所で行ない、残りの製造をイギリス北東部のダラム州の現地工場で行なっている。

「Class800シリーズ」の陸送見学は2017年にも行なわれているが、2019年は製造が終盤に差しかかっていることから、今回が最後になるという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る