[取り付け方で音が変わる]スピーカーケーブル その3…一部にだけ超高級

スピーカーケーブルの一例(チェルノフケーブル)。
スピーカーケーブルの一例(チェルノフケーブル)。全 1 枚

カーオーディオ製品の取り付けにまつわるコツやセオリーを全方位的に解説している当コーナー。現在は“ケーブル”の引き回しに関するあれこれをクローズアップしている。今回は前回に引き続いて、「スピーカーケーブル」のワイヤリングに関するポイントを紹介していく。

ところで前回、「スピーカーケーブル」の引き回しにおいては「接点を増やさないこと」、すなわち「継ぎ足さないこと」がセオリーだと解説した。しかし…。実を言うと、そのセオリーに反するスペシャルテクニックも存在しているので、今回はそれについて解説していく。

そのスペシャルテクニックとは、「一部にだけ超高級ケーブルを使う」というものだ。つまり、ケーブルの一部をカットして、その間に超高級ケーブルを継ぎ足す。そうすると、その高級ケーブルの音の傾向がサウンド全体に乗ってくるのだ。

セオリーどおりに考えればプラスに働かないはずではある。一部が良いケーブルになっても大半がそうではないケーブルであるわけなので、音は変わらなくて当然だ。しかも接点が増えるので、むしろマイナスに働いても良さそうだ。ところが実験してみると、音は確かに良くなる。

ちなみに、ケーブルメーカーがデモをするとき、一部分だけを替えるというやり方でデモが行われることもある。一部だけを変えて音が変わることが事実だからこそ、このようなやり方も成り立つのである。

なお、継ぎ足す部分があまりに短すぎると効果が薄まる。最低でも数10cm以上はあった方が良いだろう。

もちろん言うまでもなく、一部だけではなく全部が超高級ケーブルであった方が断然音が良い。一部分にだけ良いケーブルを使うというのはあくまでも“裏ワザ”だ。正攻法ではないということも、くれぐれもお忘れなきように。

そしてもしもこの作戦を実行に移すのであれば、「左右で条件を同一にする」ことも失念することのなきように。ステレオでは、左右chの条件が同じであることも絶対的なセオリーだ。ここのところもお忘れなく。

今回はここまでとさせていただく。次回は「ラインケーブル」の引き回しに関するコツやセオリーを紹介していく。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part6 ケーブル編 その3「スピーカーケーブル lll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
  5. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る