[カーオーディオ“チョイスのキモ”]スピーカー その4…取り付け性

“カスタムフィット”スピーカーの一例(ケンウッド・KFC-XS1703)。
“カスタムフィット”スピーカーの一例(ケンウッド・KFC-XS1703)。全 1 枚

カーオーディオを趣味として楽しんでいる人、これから趣味としようとしている人、その双方に向けて、製品の“チョイスのキモ”を解説している。まずは「スピーカー」をテーマにお贈りしている。第4回目となる今回は、「取り付け性」について考察する。

さて、「スピーカー」を選ぶ際には、「取り付け性」についても考慮すべきだ。「スピーカー」は基本的に(特殊なモデルを除き)、高性能になればなるほど、重く、厚くなる傾向がある。つまり、性能を追求すればするほど(高級になればなるほど)取り付けにくくなっていくというわけなのだ。大がかりな加工が必要になり、結果、取り付け費用もかさんでくる。

で、「取り付け性」を考慮しようと思ったとき、何が問題になるのかというと…。

まずチェックすべきなのは、ドアに取り付けるミッドウーファーの「取り付け奥行き寸法(厚み)」だ。ドア内部にスムーズに収めたいと思ったら、ドアの内張りパネル面から、ドア内部に降りてくる窓ガラスまでの長さよりも、スピーカーの「取り付け奥行き寸法」が短い必要がある。ここがスムーズに取り付けられるか否かの分かれ道となるのだ。

なお、『カスタムフィット』とか『トレードイン』、『プラグアンドプレイ』と銘打たれている製品は、「取り付け性」が考えられているスピーカーだと思ってOKだ。すなわちそのようにうたわれている製品のミッドウーファーは大概、「取り付け奥行き寸法」が比較的に短めになっている。

ちなみにカーオーディオプロショップならば、大体の車種について、ドア内部のクリアランスの程度を把握しているはずだ。もしもデータのない車種であれば、あらかじめその長さを測定してくれるだろう。ドア内部の寸法が分かれば、どのスピーカーがスムーズに取り付けられるのかが簡単に判別できる。

なお、ミッドウーファーには「口径違い」も存在している。口径は、高級なスピーカーほど大きくなる、というものではなく、「種類」だと考えよう。国産車であれば多くの車種が、「16.5~17cm」クラスのモデルが対応する。逆に欧州車では「10cm」クラスのモデルでないと取り付けられない車種も多い。「口径」については、適合するモデルを選ぶことがマストとなる。そう覚えておこう。

今回はここまでとさせていただく。次回も取り付け性に関する話を継続する予定だ。乞うご期待。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part1・スピーカー編 その4「取り付け性について」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  2. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  3. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  4. ジャガーの名車『Eタイプ』がベース、930kgまで軽量化した「ライトウェイトGTR」発表
  5. 小さくてびっくり! 噂のメルセデスベンツ「ベビーGクラス」、ついに実車をスクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る