えちごトキめき鉄道の運賃値上げに理解…長野県側との相互協力に含み 5月29日の新潟県知事会見

北陸新幹線長野~金沢間の並行在来線を承継した各第3セクターは、観光列車の投入など、経営努力を続けてきたが、承継後に運賃を上げなかったのはえちごトキめき鉄道のみだった。写真は、えちごトキめき鉄道の観光列車『雪月花』こと、ET122系1000番台。
北陸新幹線長野~金沢間の並行在来線を承継した各第3セクターは、観光列車の投入など、経営努力を続けてきたが、承継後に運賃を上げなかったのはえちごトキめき鉄道のみだった。写真は、えちごトキめき鉄道の観光列車『雪月花』こと、ET122系1000番台。全 1 枚

花角英世新潟県知事は5月29日に開催された定例会見で、えちごトキめき鉄道の運賃改定などに関する見解を明らかにした。

新潟県が筆頭株主となっているえちごトキめき鉄道は、北陸新幹線長野~金沢間の並行在来線である信越本線妙高高原~直江津間(現・妙高はねうまライン)、北陸本線直江津~市振(いちぶり)間(現・日本海ひすいライン)を承継して2015年3月に開業した。

以降、5年間はJR時代の運賃水準を維持するとしていたが、JR直通列車の減少や経費の増加などを理由に、当初の予定どおり2020年4月の値上げが申請されている。

これに対し花角知事は「5年間頑張りましたが、当初の計画通り5年後には改めてということにしていましたので、今回の運賃の値上げに至るということで、それはやむを得ないかなと思います」と述べ、理解を示した。

その上で、人口減少時代における地方鉄道のあり方を問われた知事は「地域交通の確保は、もちろん地方自治体のやるべきこともありますけれども、国としても、地域交通の確保をどう進めていくのかというところについては、ぜひとももう一段踏み込んで考えていただきたい」と述べ、地方自治体のみならず、国全体で相互に助け合う仕組みづくりも考えるべきテーマであるとした。

2015年3月の北陸新幹線金沢延伸時には、長野・新潟・富山・石川の4県に跨る長野~直江津~金沢間が県ごとに4社の第3セクター鉄道に分割されたが、これについては「県間をまたぐものについては、新幹線という幹線があるので、それは機能としては住み分けられてるのだと思います」として分割に理解を示した。

一方で、線路がつながっていることから、各社ごとに経営努力などを行なうよりは「3本の矢ではないですけれども、束になればより支援の厚みを増すことができるという部分があるのなら、そこは考える余地がまだあるかもしれません」と述べ、長野県(しなの鉄道)側と相互協力することに含みを持たせた。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る