ルネサス、R-Carを活用した認識用クイックスタートソフトウェアを提供開始 自動運転開発を加速

CODの例
CODの例全 3 枚

ルネサス エレクトロニクスは6月3日、先進運転支援システム(ADAS)や自動運転システムの開発向けに、車載用SoC(System on Chip)「R-Car V3H」に搭載した画像処理等のハードウェアアクセラレータをすぐに活用できる「認識用クイックスタートソフトウェア」を、北米より順次、提供開始すると発表した。

R-Car V3Hは、高性能なコンピュータビジョン処理やAI処理を、低消費電力で実現できるハイエンドな車載用SoC。ADASや自動運転システムでは周囲の物体を素早く認識するため、主要なアルゴリズムを高速で処理する必要がある。R-Car V3Hは、それぞれのアルゴリズムに対して、CNN(Convolution neural network)、高密度オプティカルフロー、ステレオディスパリティ(立体視差)、オブジェクト分類など、専用ハードウェアアクセラレータを搭載することで、高速処理を実現している。

今回の認識用クイックスタートソフトウェアは、こうしたアクセラレータを活用するにあたり、知識や経験が少ない場合でもアプリケーション設計を効率よく開始できるよう開発。記録済みデータからの入力だけでなく、センサから直接信号入力、結果の表示など、あらゆる画像認識ソフトウェア開発のステージに対応する。

同ソフトウェアは、カメラを用いた障害物検出(COD)、LiDARを用いた障害物検出(LOD)、道路特徴検出(RFD)、これら3つのためのリファレンスソフトウェアで構成。CODリファレンスソフトウェアは、CNNエンジン、コンピュータビジョンエンジン(CVエンジン)、および画像レンダリング(IMR)のIP(Intellectual Property)を使用することで、自動車、トラック、バス、歩行者のような2Dオブジェクトを検出する。LODリファレンスソフトウェアは、CNNエンジンとCVエンジン使って、自動車やトラックなどの3Dオブジェクトを検出。RFDリファレンスソフトウェアは、CNNエンジン、CVエンジン、IMR、および画像認識エンジン(IMP)を使用し、運転可能なフリースペース、車線(車線変更可および不可)、道路境界線、車線や最寄りのオブジェクトまでの距離を特定する。

CODおよびRFDは1秒あたり約30フレームを処理可能。LODは、50メートルの3D範囲を検知する場合、1秒あたり約15フレームを処理できる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る