2019年GWの渋滞、新東名伊勢原JCT-厚木南IC開通で最大20分短縮 ナビタイム分析

外環道の開通に伴うルートの変化(広域分析)
外環道の開通に伴うルートの変化(広域分析)全 3 枚
ナビタイムジャパンは6月4日、2019年ゴールデンウィーク期間中の東名高速道路および新東名高速道路において、「伊勢原JCT付近~海老名JCT付近」の渋滞分析結果を発表した。

今年のゴールデンウィークは史上初の10連休となり、各高速道路では予想を上回る渋滞が発生。東名では、新東名の新区間(伊勢原JCT~厚木南IC)への分散・迂回が期待された秦野中井IC付近でも、交通集中などにより40km超の渋滞が発生する結果となった。

今回の分析では、東名上り線の渋滞長のピークだった5月4日の交通状況について、新東名への車両分散状況に着目。ナビタイムジャパンが提供するカーナビアプリ(カーナビタイム、ドライブサポーター他)から取得した自動車の走行実績データを活用し、東名・新東名それぞれを利用した場合の所要時間をもとに、同社の道路プロファイラーを用いて分析をした。

まず、東名、新東名を走行したユーザーの伊勢原JCT付近~海老名JCT付近間の所要時間を可視化。東名利用の場合、午前中(11~12時頃)および夕方から夜間にかけて通過に30分前後要しているが、当該区間を通過するユーザーの多くが東名を利用していることがわかる。一方、混雑している時間帯(17~21時)には、新東名を利用するユーザーも散見され、通過に要する時間も東名経由の約30分前後に対し約10分前後と、20分ほど短縮していることがわかる。

次に混雑時(17~21時)と非混雑時(12~16時)に、新東名を利用するユーザーの流出入状況を可視化。非混雑時、新東名を利用するユーザーの50%が圏央道相模原IC方面に向かっており、東名横浜町田IC方面に向かうユーザーは18%程であることがわかる。一方、混雑時は、新東名を経由し東名横浜町田IC方面に向かうユーザーが47%と、非混雑時に比べて約30%増加している。この結果から、東名の同区間が混雑している場合、新東名から再度東名を利用して東京方面に向かうルートを選択する傾向があることが伺える。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る