他社牽制力ランキング…ゴム製品業界のトップ3はブリヂストン、住友ゴム、横浜ゴム

ブリヂストン(ホンダN-VAN)
ブリヂストン(ホンダN-VAN)全 4 枚

パテント・リザルトは、独自に分類したゴム製品業界の企業を対象に、2018年の特許審査過程で他社特許への拒絶理由として引用された件数を企業別に集計した「ゴム製品業界他社牽制力ランキング2018」をまとめた。

この集計により、直近の技術開発において競合他社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な企業が明らかになる。集計の結果、2018年に最も引用された企業は前年同様ブリヂストンで1013件、2位の住友ゴム工業は541件で前年の3位から1ランクアップ。3位は横浜ゴムの519件だった。

1位ブリヂストンの最も引用された特許は、「熱線遮蔽フィルム、これを用いた熱線遮蔽ウィンドウ」に関する特許で、すべてが富士フイルムの特許6件の審査過程で拒絶理由として引用されている。次いで、「空気入りラジアルタイヤ」に関する特許が、横浜ゴムの特許4件の審査過程において拒絶理由として引用されている。2018年に、ブリヂストンの特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は住友ゴム工業(127件)、次いで横浜ゴム(80件)、TOYO TIRE(54件)と続いている。

2位 住友ゴム工業の最も引用された特許は、「タイヤの摩耗評価方法」に関する特許で、横浜ゴムの特許6件の審査過程で拒絶理由として引用されている。次いで「タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ」に関する特許や「空気入りタイヤとリムとの組立体」に関する特許が、それぞれ後発の特許4件の審査過程で拒絶理由として引用されている。2018年に、住友ゴム工業の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は横浜ゴム(79件)、次いでブリヂストン(77件)、TOYO TIRE(30件)となっている。

3位 横浜ゴムの最も引用された特許は、「タイヤ用ゴム組成物」に関する特許や、「加熱硬化性光半導体封止用樹脂組成物」に関する特許で、それぞれ後発の特許4件の審査過程で拒絶理由として引用されている。このほかには「低転がり抵抗性に優れるタイヤ用ゴム組成物」に関する特許や「カチオン重合開始剤および熱硬化性エポキシ樹脂組成物」に関する特許などが引用された件数の多い特許として挙げられる。2018年に、横浜ゴムの特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は住友ゴム工業(86件)、次いで、ブリヂストン(70件)、TOYO TIRE(32件)となっている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  5. メルセデスマイバッハ、初のオープン2シーター『SL 680』発表…贅沢とスポーツ性を融合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る