『サウンド調整術入門』クロスオーバー…ツイーターとミッドウーファーの間 その4

“ロックフォード・フォズゲート”のチューニングアプリでの、ミッドウーファーの“ローパスフィルター”の設定画面。
“ロックフォード・フォズゲート”のチューニングアプリでの、ミッドウーファーの“ローパスフィルター”の設定画面。全 2 枚

カーオーディオを趣味とするとき、サウンドチューニングにも興味を持つと楽しみの幅が一層広がる。そのガイドとなる情報を網羅しようと当連載をお贈りしている。現在は「クロスオーバー」に関する解説をお届けしている。

今回は、「ツイーターとミッドウーファー間の“クロスポイント”設定における応用ワザを紹介する。

最初に、“クロスポイント”という言葉の意味をおさらいしておこう。“クロスポイント”とは、「クロスオーバー調整」を行う際の、“帯域分割の境目”を指す言葉だ。なので例えば、「ツイーターとミッドウーファー間の“クロスポイント”は4kHzに設定した」と言ったときには、ツイーターの“ハイパス(ローカット)”の“カットオフ周波数”も、ミッドウーファーの“ローパス(ハイカット)”の“カットオフ周波数”も、同じく4kHzに設定されていることとなる。

つまり、“クロスポイント”の値とツイーターとミッドウーファーそれぞれの“カットオフ周波数”の値は、すべてが同一となるのが基本形、なのだが…。

しかし、“カットオフ周波数”を追い越すように設定したり、逆に、引き離すように設定するのもアリだ。

例えば、ミニバンのような車格の大きなクルマの場合、ツイーターとミッドウーファーの位置が大きく離れることとなるので、この場合には得てして“クロスポイント”付近の音が“中ヌケ”したりする。そんなときには例えば、ツイーターの“カットオフ周波数”は4kHzのままとしつつもミッドウーファーの“カットオフ周波数”を4.5kHzに設定してみると、中ヌケ現象を緩和できたりする。

逆のケースも有り得る。“クロスポイント”付近の音が厚くなり過ぎたとき、それを解消すべく“スロープ”を急峻にしたとする。しかしそうすると今度は“位相”が上手く合わなくなった…。そんなときには“カットオフ周波数”を離す方向で設定してみるとすべてが上手くいったりする。

例えば、ツイーター側の“カットオフ周波数”は4kHzのままにしておき、ミッドウーファー側の“カットオフ周波数”を3.5kHzにしてみる。このようにすることで帯域バランスも繋がりもナチュラルになればこっちのものだ。

“クロスポイント”を追い越したり離したりする作戦は案外使える。試してみよう。

今回はここまでとさせていただく。次回も「ツイーターとミッドウーファー間のクロスオーバー調整」についての解説を続行する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第3章「クロスオーバー」の調整方法 その8 ツイーターとミッドウーファー間の調整 lV

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る