ジェイテクト、徳島大学と包括連携協定を締結---人材育成や新産業創出を目指す

ジェイテクトの宮崎博之専務取締役(左)と徳島大学の野地澄晴学長(右)
ジェイテクトの宮崎博之専務取締役(左)と徳島大学の野地澄晴学長(右)全 1 枚

ジェイテクトは6月11日、徳島大学と包括連携協定を締結したと発表した。

ジェイテクトと徳島大学は、今回の包括連携を通じて、既存事業にとどまらず、新規分野での研究開発・事業化を加速させ、横断的な産学共同研究事業の立ち上げや人材の育成・教育を推進する。また、研究分野での交流を推進し、SDGs(持続可能な開発目標)の貢献に向けて、新産業の創出を目指す。

両者が共同研究に至ったのは、ジェイテクトの前身企業である光洋精工の創業者、池田善一郎氏が四国出身で、徳島県に工場を1963年に設立しているほか、県内にグループ会社である光洋シーリングテクノの工場があるなど古くから所縁ある地域だったことがある。

徳島大学は2016年に生物資源産業学部を、2018年に産業院を新設し、新しい産業の人材育成を目指している。一方、ジェイテクトも、既存事業に捉われない新領域分野の開拓を目指すFFR部(Future & Frontier Research 部)を立ち上げ、新領域分野の研究開発および事業化を目指している。

2018年からは、徳島大学理工学部、生物資源産業学部および産業院とジェイテクト研究開発本部は、AI関連、畜産関連などで共同研究を推進している。今回の包括連携協定によって、この取り組みを一層強化し、多くの成果実現や新たな研究テーマの創出を目指す。

連携内容は、新領域分野での「横断的産学共同研究事業JTRP(JTEKT & Tokushima univ. Research Project)」創設のほか、徳島県内の施設等を活用した農工、理工、ライフサイエンスに関する共同研究の推進、イノベーションにチャレンジする人材の育成・交流など。さらに学生のプロジェクト参画や起業化の促進なども行い、新産業の創出や地域への貢献を目指す。

《丹羽圭@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る