自動運転が実現し、モノづくりが進化? 富士通が考える5Gのある近未来…Interop Tokyo 2019

富士通は「Interop Tokyo 2018」で5Gに関する展示を行った
富士通は「Interop Tokyo 2018」で5Gに関する展示を行った全 5 枚

 富士通は幕張メッセで開催された「Interop Tokyo 2018」にブースを出展。その中で、「5G for NEWREAL」と題して、5Gに関する展示を行った。

■5Gはどのように普及していく?

 会場では5Gの現状と未来像をまとめたショートセミナーが行われた。従来の4Gと比べた際の5Gのアドバンテージは、主に以下の5つになるという。

・ピーク速度が10倍(10Gbps)に
・消費電力が2~3分の1に
・遅延が10分の1に
・接続機器数が10倍(1万台)に
・システム容量(ユーザ数×通信速度)が1,000倍に

4Gと比べた際の5Gのアドバンテージ

 これらの恩恵を最も受ける分野として、富士通が想定しているのがモノづくり、モビリティ、ヘルスケア、スポーツだ。大容量かつ低遅延の通信によって、自動運転やリアルタイムかつパーソナライズされたモノづくりが可能に。スポーツではより迫力のある映像体験ができるようになる。

5Gの恩恵を最も受けるものとして、富士通が想定している分野

 ただ、5Gは高周波数帯のため、一つのアンテナがカバーできるエリアは小さい。そのため、網羅できる人口カバー率を追及するというよりも、必要なところにスポットでエリアを展開していくことになるという。従来はキャリアがエリア展開の計画を立てていたが、今後は企業や公共施設などと提携して、エリア展開を検討していくことになりそうだ。

5Gが利用する周波数帯域

 なお、現在企業や工場などの所有者に免許を発行し、5Gの電波を利用できるようにする法整備が進んでいる。プライベートなネットワークは、ネットワークがない採掘施設、ベストエフォートでは問題のある公安施設などでも利用されていたが、今後は自営でも使えるようになるとのことだ。

 このようなプライベートネットワークは、これまで「プライベートLTE」と呼ばれており、免許を交付された事業者が地域BWA(Broadband Wireless Access)という形でサービスを提供していた。なお、5Gでは「ローカル5G」と呼称が変わることになる。

 ローカル5Gを利用すれば、ネットワークを占有することが可能になる。将来的にはモノづくりやヘルスケア、家電などにも利用されるインフラになることが想定されるとのことだ。

■モビリティの自動運転にも5Gが貢献?

600Gbps光伝送システム「1FINITY T600」

 会場では世界初をうたう600Gbps光伝送システム「1FINITY T600」が参考出展されていたほか、通信の効率化を行う「Multi-access Edge Cloud」についての展示が行われていた。

 これらは5G時代における大容量・高速通信に向けての提供が予定されているとのこと。「1FINITY T600」は一括波長変換技術によって、最大77Tbpsの大容量伝送を実現。10μsec以下と、ノード処理技術によって低遅延性も実現している。

 一方、「Multi-access Edge Cloud」はデータをエッジで分散処理することで、従来のクラウドサーバーでの一括処理よりも、ネットワークを効率的に利用できるというもの。自動車の自動運転支援での利用などが想定されており、車両からのセンサ情報を各拠点のエッジ端末で収集。その蓄積データをサーバーで管理することによって、通信コストを低減できるという。

【Interop Tokyo 2019】自動運転が実現し、モノづくりが進化?富士通が考える5Gのある近未来

《とびた@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る