メルセデスベンツ Gクラス に40周年記念車、欧州で発表

ゲレンデヴァーゲンから始まった40年

40周年記念車には「時代を超越した存在」という意味を込める

伝統の悪路走破性は健在

メルセデスベンツ Gクラス の40周年記念車
メルセデスベンツ Gクラス の40周年記念車全 9 枚

メルセデスベンツは6月13日、『Gクラス』(Mercedes-Benz G-Class)の40周年記念車を欧州で発表した。

ゲレンデヴァーゲンから始まった40年

Gクラスのデビューは1979年2月で、NATO軍の軍用車をベースに開発された『ゲレンデヴァーゲン』が、そのルーツだ。ラダーフレームの上に無骨なまでに四角いボディを載せて、ストロークをたっぷり取った4輪リジットサスペンションを採用していた。

Gクラスは1989年のマイナーチェンジで、駆動方式をパートタイム4WDからフルタイム4WDに変更し、同時に型式はW461からW463に変わった。このマイナーチェンジを機に、Gクラスは実用車から高級車にシフトしていく。

また1994年には、呼称をゲレンデヴァーゲンから『Gクラス』に変更した。しかし、基本メカニズムはデビュー当初から変わっておらず、熱狂的な信望者を集める大きな理由となっている。

2018年1月、米国で開催されたデトロイトモーターショー2018において、新型Gクラスが発表された。ボディのデザインは角が立ったスクエアなもの。ひと目でGクラスと識別できるデザインが継承された。その一方、インテリアのデザインは大幅にモダン化。2つの大型12.3インチディスプレイモニターが2個並ぶダッシュボードは、デジタルコクピット化が図られている。

40周年記念車には「時代を超越した存在」という意味を込める

メルセデスベンツは今回、Gクラスの40周年記念車を欧州で発表した。「STRONGER THAN TIMEエディション」と命名され、Gクラスが時代を超越した存在であるという意味が込められている。

Gクラスの40周年記念車は、新型Gクラスがベースだ。AMGデザインのバンパー、プロテクトストリップ、メルセデスベンツのロゴ入りブレーキキャリパー、スポーツエキゾーストシステムが採用される。「ステンレススチールパッケージ」が標準装備されており、サイドランニングボード、スペアホイールカバー、ドアシル、リアのローディングシルプロテクションに、ステンレスが使用される。「ナイトパッケージ」も標準装備。ヘッドライト、ドアミラー、スペアホイールリングなどが、ダーク仕上げとなる。

また、運転支援パッケージを標準装備する。360度カメラ付きパーキングパッケージ、マルチビームLEDヘッドランプ、障害物センサー、アダプティブサスペンションなどが採用される。ワイドスクリーンコックピット、アクティブシートパッケージ、「Burmester」サラウンドサウンドシステム、64色のアンビエント照明、「EASY-PACK」ロードコンパートメントカバー、「プレセーフ」機能を備えた電動ガラスサンルーフなども標準だ。

サラウンドランプは、ドアを開けた際、足元の路面に「G」のロゴと「STRONGER THAN TIME」の文字を映し出す。STRONGER THAN TIMEのエンブレムは、Aピラーとフロントシート前方のグラブハンドルなどに添えられる。

伝統の悪路走破性は健在

Gクラス伝統の悪路走破性は健在だ。フロントアクスルのダブルウイッシュボーンは、サスペンションのサブフレームを介さず、ラダーフレームに直結。リアはリジットアクスルとした。悪路走破性の高さを示すアプローチアングルは31度、デパーチャーアングルは30度、ランプブレークオーバーアングルは26度と、先代比でそれぞれ1度向上。最低地上高は241mmとした。さらに、オフロード走行専用モードの「Gモード」を採用。このモードでは、ダンパーやステアリング、アクセルがオフロード向けのセッティングとなり、Gクラスならではの優れた悪路走破性を、さらに引き上げることを可能にしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る