自動車部品業界『他社牽制力』2018年ランキング…トップ3はデンソー、住友電装、日立オートモティブ

自動車部品業界 他社牽制力ランキング2018 上位10社
自動車部品業界 他社牽制力ランキング2018 上位10社全 1 枚

パテント・リザルトは6月18日、独自に分類した自動車部品業界の企業を対象に、2018年の特許審査過程にて他社特許への拒絶理由として引用された件数を企業別に集計した「自動車部品業界 他社牽制力ランキング2018」をまとめた。

この集計により、直近の技術開発で競合他社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な企業が明らかになる。集計の結果、2018年に最も引用された企業は、デンソーの5095件、次いで住友電装の1130件、3位は日立オートモティブシステムズの1009件で、トップ3は昨年と同じ顔ぶれとなった。

1位デンソーの最も引用された特許は、「ヘッドアップディスプレイ装置」に関する特許で、リコーの特許4件、マクセルの特許3件を含む後発の特許9件の審査過程で拒絶理由として引用されている。このほかには「鉛蓄電池とリチウム蓄電池の両蓄電池を備えた電源装置」に関する特許などが引用件数の多い特許として挙げられる。2018年に、デンソーの特許によって影響を受けた件数が最も多い企業はトヨタ自動車(306件)、次いで三菱電機(275件)、日立オートモティブシステムズ(185件)と続いている。

2位 住友電装の最も引用された特許は、「コイルユニット及び非接触給電システム」に関する特許で、後発の特許6件の審査過程で拒絶理由として引用されている。このほかには「不正アクセスに対して適切に対処することを可能とする通信システム」などが引用された件数の多い特許として挙げられる。2018年に、住友電装の特許によって影響を受けた件数が多い企業は矢崎総業(250件)、トヨタ自動車(48件)、デンソー(47件)となっている。

3位 日立オートモティブシステムズの最も引用された特許は、「燃料噴射弁」に関する特許や「車両の走行状態を制御する車両制御装置」に関する特許で、後発の特許6件の審査過程で拒絶理由として引用されている。このほかには「回転電機システム」に関する特許や、「内燃機関の制御装置」に関する特許などが引用件数の多い特許として挙げられる。2018年に、日立オートモティブシステムズの特許によって影響を受けた件数が多い企業はデンソー(160件)、トヨタ自動車(78件)、本田技研工業(38件)となっている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  2. 600台ものカスタムカーが集結、「スタンスネイションジャパン」大阪で8年ぶり開催へ
  3. いすゞ初の電動ピックアップトラック『D-MAX EV』にSNSも注目「ロマンあるよな」
  4. 『マツダ6e』英国発表で日本への“右ハンドル車”投入にも期待ふくらむ
  5. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る