[取り付け方で音が変わる]ラインケーブル その2…ケーブル長を短くできるか

ラインケーブルの一例(ゾノトーン)。
ラインケーブルの一例(ゾノトーン)。全 1 枚

ホームオーディオ用の機材とは異なり、カーオーディオ製品の場合は“取り付け”作業が結構難しい。そしてその作業にはさまざまなノウハウやコツが存在していて、それらを踏まえないと良い音が出せなかったりする。

当コーナーでは、それらノウハウを紹介することでカーオーディオの奥深さを紐解こうと試みている。

今回は、「ラインケーブル」の引き回しにおいてのセオリーの1つとして、「パワーアンプの設置場所」について考えていく。

さて、「ラインケーブル」はパワーアンプで増幅される前の微弱な音楽信号を伝送するケーブルなのだが、具体的にはメインユニットとパワーアンプ間に、またはメインユニットとDSP間に、そしてDSPとパワーアンプ間に用いられることとなる。

で、引き回す作業そのものにも注意すべきポイントがいろいろとあるわけだが、それ以上に、「ケーブル長をいかに短くできるか」も、考えるべき重要なポイントの1つとなる。理由は主に2つある。1つは「短い方がノイズが乗る可能性が減るから」、もう1つは「長くなるとコストもかさむから」だ。

特に後者は大きな問題ともなり得る。「ラインケーブル」は特に、長さ違いでの価格差が大きく、高級ケーブルになればなるほどその傾向は拡大する。1mですむのか5m必要になるのかでは、相当な価格差が出てきてしまうのだ。メインユニットとDSP間の場合は使用本数が少なくてすむのでまだ良いのだが、DSPとパワーアンプ間においては、使用本数が結構増える。DSPを使うということは“マルチアンプシステム”が組まれるわけなので、もしも“フロント3ウェイ+サブウーファー”というスピーカーレイアウトを採用すると、「ラインケーブル」は4組必要となる。もしも1本あたりの価格差が5万円あったとしたら「ラインケーブル」だけで20万円も違ってくる。これは相当に痛い。

なお、「ラインケーブル」の引き回しをトランクで完結できると、もう1つ別のメリットも発生する。それは「ホームオーディオ用のケーブルも使いやすくなる」というものだ。

通常、カー用のケーブルには高い耐熱性が求められる。しかし、ワイヤリングをトランクのカーペット上で完結できれば、それほど高い耐熱性が確保されていなくても使える場合が増えてくるのだ。結果、「ラインケーブル」の選択肢が広がり、ケーブル選びを一層楽しめるようになる、というわけなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も「ケーブル」の引き回しに関するノウハウ解説を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part6 ケーブル編 その5「ラインケーブル ll」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  4. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る