アストンマーティン『ヴァルハラ』、新型ミッドシップHVハイパーカーの車名が決定

アストンマーティン・ヴァルハラ
アストンマーティン・ヴァルハラ全 10 枚

アストンマーティンは6月18日、2021年に発売予定の新型ミッドシップハイブリッドハイパーカーの車名を、『ヴァルハラ』(Aston Martin VALHALLA)に決定した、と発表した。

ヴァルハラはこれまで、『AM-RB 003』と呼ばれていたモデルだ。ヴァルハラとは、北欧の神話において、9の王国のひとつ、「アスガルド」の壮大な館に由来している。アストンマーティンは、車名に「V」を冠するのが伝統となっており、ヴァルハラにもこの伝統が受け継がれた。

ヴァルハラは、アストンマーティンのハイパーカー、『ヴァルキリー』と同じく、レッドブル・アドバンスドテクノロジーズ社と共同開発される。ヴァルハラは、軽量構造ボディを備え、ガソリンターボエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドパワートレインを搭載する。公道走行可能な車としては最高レベルのダウンフォースを発生するエアロダイナミクス性能、アクティブサスペンションシステム、ドライバーコントロールシステムを採用し、公道とサーキットの両方で、ハイパーカートップレベルのダイナミクスを追求するという。

最先端の航空宇宙技術を導入

ヴァルハラは、基本的なスタイリングとエアロダイナミクスを、アストンマーティンヴァルキリーと共有する。特徴的なフロントバンパーと大型のディフューザーを備え、フロア下を流れるエアから強力なダウンフォースを生み出す。さらに、ヴァルハラは、次世代航空機の翼全体を滑らかに変形させながら飛行する技術、「モーフィングテクノロジー」を応用している。

「FlexFoil」と呼ばれるこの技術は、広範囲に及ぶ性能や音響飛行試験を通じて、NASA(米航空宇宙局)によって検証されている。アストンマーティンは、この最先端の航空宇宙技術を自動車業界で初めて採用するメーカーになるという。

ハイブリッドはV6ターボ+モーター

パワートレインは、アストンマーティンが自社開発した。V型6気筒ガソリンターボエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドとなる。これにより、アストンマーティンは、エンジンを自社製造するメーカーへと復活を遂げる。

この新しいパワーユニットには、「ネクセル」(Nexce)と呼ばれるシーリングオイルシステムが採用される。このオイルカートリッジは、90秒以内に交換することが可能で、交換されたオイルは、その後精製されて再利用される。このシステムは、サーキット専用車のアストンマーティン『バルカン』に初めて搭載され、その性能と耐久性をニュルブルクリンク24時間レースなどで証明してきた。ヴァルハラは、ネクセルシステムを搭載した公道走行可能な世界初の市販車になる。

世界限定500台

ヴァルハラは、前方へ開くレーシングカーの「LMP1」スタイルのドアを備える。運転席と助手席の間隔を広げるために、センターコンソールの幅が拡げられ、ラゲッジスペースはシート後方のフロアからアクセスできる。コックピットは、運転に集中できるよう、大胆で新しいデザインと素材を採用。「アペックス・エルゴノミクス」と呼ばれるこのコックピットは、ドライバーの背中、ステアリングホイールとペダル類の中心が、完全に整列している。ステアリングコラムに取り付けられたディスプレイは、ステアリングホイールのリムによって遮られることのない非常に優れた視認性を実現。インフォテインメントシステムは、スマートフォンを利用する。

ヴァルハラでは、アストンマーティンが「スペースクラフト」と呼ぶ宇宙時代のテクノロジーと伝統工芸の融合を目指す。これによって、ウッドやレザーなどを使用しなくても、軽量な構造や先進的なデザイン、3Dプリント技術を適用することで、高い価値を備えたインテリアを可能にした。たとえば、3Dプリンターによって製造されたセンターコンソールは、機能スイッチを内蔵しながらも、重量を50%も削減することに成功している。

また、日常走行にも適した室内空間や荷物スペースも持つように設計される。世界のすべての市場で型式認証を取得可能で、左ハンドルと右ハンドルの両タイプが用意される。なおヴァルハラは、クーペボディを世界限定500台で生産し、2021年後半から納車を開始する計画だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る