五輪渋滞の傾向と対策、7月24・26日に“模擬テスト”[新聞ウォッチ]

晴海大橋
晴海大橋全 2 枚

気になるニュース・気になる内幕。今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析する新聞ウォッチ。…………

そうまでしてやるのか---と思った人も少なくないだろう。1年後に開催する予定の2020年東京五輪・パラリンピックの交通輸送対策として、テレワークや時差出勤などの推進に加え、来月の7月24日と26日には高速道路の一部入口閉鎖などの交通規制も実施するそうだ。

東京都と大会組織委員会が、大会時の円滑な輸送実現のため、今夏に実施する模擬テストの概要案を公表したもので、きょうの各紙も「五輪渋滞対策、『最後の夏』に荒療治断行」(産経)や「五輪交通テスト来月24、26日、首都高入り口閉鎖など」(東京)などのタイトルで詳しく報じている。

それによると、高速道路(圏央道内側)では、入口298カ所のうち選手村周辺の「晴海」など4カ所を終日閉鎖するほか、50カ所では混雑状況に応じて段階的に閉鎖や解除を行うという。本線料金所32カ所のうち11カ所では、開放レーン数を終日制限することも行うようだ。

また、一般道では、環状七号線上の交差点で午前5時から正午にかけて、都心方面に向かう道路の青信号の時間短縮などを行う予定。いずれも大会時に想定する交通規制と同規模という。

交通テストを実施する日を7月24日と26日に決めた背景には、7月24日は開幕1年前で、また、26日は交通量が多い金曜日だからだそうだ。ただ、このようにメディアで大きく報じることで、そのテストの両日は都心へのクルマでの乗り入れを控えるドライバーも多いことだろう。

今回のテストは検討中の首都高の料金を1000円引き上げる対応は考えてないようで、本番までの渋滞緩和対策は引き続き宿題が山積したままのようにも思える。首都高飯倉入口首都高飯倉入口

2019年6月20日付

●日産改革案ルノー容認へ、株主総会人事譲歩受け棄権撤回(読売・6面)

●ソフトバンクグループ4000億円申告漏れ(朝日・1面)

●「ナナハン」50年今も超弩級(朝日・7面)

●五輪渋滞対策、「最後の夏」に荒療治断行(産経・21面)

●ハイブリッド車再脚光国内メーカー電動化の柱、EV伸び悩み、環境規制対策(東京・7面)

●自動運転技術20社に、センスタイム社内監視システム、21年までに(日経・13面)

●オランダ車部品を買収、日立、830億円、電動化に照準(日経・15面)

●ガソリン、5週連続安、店頭、17日時点(日経・24面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る