【マツダ3 新型試乗】低速時に実感するマツダらしいこだわりの効果…九島辰也

マツダ3 新型
マツダ3 新型全 30 枚

『マツダ3』のステアリングを握る時がようやくきた。昨年のロサンゼルスモーターショーで実車を目にしたときから、この日を待っていたといっても過言ではない。見た目にカッコいいからね。

低速走行でのクルマの挙動と乗員への影響をチェック

マツダ3 新型マツダ3 新型

まず乗り込んだのはマツダ3セダン。SKYACTIV-G 2.0、つまりは高効率のガソリンユニットだ。それに6速ATが組み合わされる。駆動方式はFWD。話題のSKYACTIV-Xは次回のお楽しみとなる。

では、その走りは…、と言いたいところだが、今回はクローズドとはいえ高速走行がメインではなく、低速走行でのクルマの挙動と乗員への影響がテーマとなった。そのため時速は15キロ、30キロに規制される。外周路では80キロまでOKだが、それは操縦安定性というより、静粛性のテストとなる。

マツダ3 新型マツダ3 新型

低速時の印象だが、マツダとしては乗員の身体をできるだけ揺さぶらないことに精を注いだ。人間が歩行時無意識に足や骨盤、脊髄をコントロールし、頭の位置を安定させていることに注目し、それを乗車時でも行えないかと考えたのだ。身体が揺さぶられないと長距離ドライブでの疲労を軽減できるのは容易に想像できる。

振動少なく、キャビンがフラットに保たれる

マツダ3 新型マツダ3 新型

そこで生み出されたのが新開発のシートとSKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE(スカイアクティブ ビークル アーキテクチャー)。要するにシートとボディとシャシーでそれを実現する。具体的には骨盤を立てて座るシート形状が出来上がった。歩いているとき、人は骨盤を立てることで頭を安定させているからだ。

また、クルマ側としては、ダンパーの形状、専用タイヤ、それに大きなところではリアサスで入力の軽減を図る。今回リアにTBA(トーション・ビーム・アクスル)を採用したのはそれが理由だそうだ。バネ下重量を軽くできるメリットと、ダンパーとバネと合わせて路面からの振動をこれまで以上に吸収できると判断した。もちろん、ビーム自体新設計で剛性を高めている。

といった効果からか、確かに身体の揺さぶられ方は少なく思えた。特に、時速15キロ制限エリアではキャビンがフラットに保たれる気がする。車庫から出た直後や、信号の発進&停車、商店街などを走行するときにその恩恵を感じられるだろう。G-ベクタリング コントロール プラス(G-Vectoring Control Plus、GVC)もそうだが、この辺のこだわりはまさにマツダらしいと言える。

九島辰也氏九島辰也氏

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

九島辰也|モータージャーナリスト
外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの"サーフ&ターフ"。 東京・自由が丘出身

《九島辰也》

九島辰也

九島辰也|モータージャーナリスト 外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの“サーフ&ターフ”。東京・自由が丘出身。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る