BMW 3シリーズ ツーリング 新型、Mパフォーマンスパーツを欧州で設定

カーボンファイバー製の専用エアロパーツ

18インチの大容量ブレーキを設定

専用アプリで走行データをスマホに表示

BMW 3シリーズ・ツーリング 新型のMパフォーマンスパーツ
BMW 3シリーズ・ツーリング 新型のMパフォーマンスパーツ全 14 枚

BMWは6月25日、新型『3シリーズ ツーリング』(BMW 3 Series Touring)に、「Mパフォーマンスパーツ」を欧州で設定すると発表した。

Mパフォーマンスパーツは、BMWの純正用品の新シリーズだ。BMWの子会社で『M3セダン』や『M4クーペ』などの開発・生産を手がけるM社が、BMW主力車のスポーツ性能を引き上げる目的で用意したアイテム群を指す。

すでに、『5シリーズ』、『6シリーズ』、『1シリーズ』やSUVなど、BMWの主力車種の多くに、Mパフォーマンスパーツが設定済み。今回、欧州で発表されたばかりの新型3シリーズ ツーリングに、早くもMパフォーマンスパーツが設定された。

カーボンファイバー製の専用エアロパーツ

外観は、軽量なカーボンファイバー製の専用エアロパーツを開発した。フロントリップスポイラー、ルーフスポイラー、ディフューザーなどがMパフォーマンスのデザインだ。ディフューザーは、カーボンファイバーまたはハイグロスブラック仕上げが選択できる。レーシングカーを連想させるデザインのドアミラーカバーも、カーボンファイバー製パーツとした。Mパフォーマンスのサイドシルは、Mパフォーマンスのロゴ入りのフローズンブラック仕上げが用意される。

室内では、Mパフォーマンスのステアリングホイールを設定する。このステアリングホイールは、グリップ部分がアルカンターラで、シルバーグレーの手縫いクロスステッチ加工や12時の位置に赤いマーキングが施される。カーボンファイバー製パドルシフト、カーボンファイバー製インテリアトリムなども用意する。Mパフォーマンスのシフトレバーはアルカンターラ仕上げで、人間工学に配慮して新設計されている。ステンレス製ペダルとステンレス製フットレストもラインナップした。

18インチの大容量ブレーキを設定

メカニズム面では、赤いキャリパーが特徴の18インチの大容量ブレーキを設定する。このスポーツブレーキは、サーキットなどの極端な条件下において、ブレーキ性能を高める。ホイールは18インチのダブルスポークデザインで、軽量設計とした。M パフォーマンスのホイールバッグは、ホイールの輸送や保管時にホイールを保護するアイテムだ。

Mパフォーマンスのフロアマットは、対照的な色使いのステッチが特長だ。また、LEDドアプロジェクターは、Mパフォーマンスのスライドセットを使用すると、BMW Mのロゴやその他のグラフィックを車両の横の地面に投影することができる。Mパフォーマンスキーホルダーは、カーボンインサート付きのアルカンターラ仕上げとしている。

専用アプリで走行データをスマホに表示

また、モータースポーツのノウハウを生かした「Mパフォーマンスドライブアナライザー」は、車両ダイナミクスデータの記録と評価を行うツールだ。ドライブアナライザーは、エンジンデータ、速度とピーク値、ギア、アクセルペダルとブレーキの使用、横方向の加速度など、さまざまな走行データを表示する。Mパフォーマンスドライブアナライザー用アプリを使用して、結果をスマートフォンに表示できる。さらに、走行シーンを動画で撮影したい顧客向けに、車両の牽引フック部に装着可能なカメラ取り付け用ホルダーを用意している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る