[カーオーディオ“チョイスのキモ”]スピーカー その7…グレード解説

ミドルグレードスピーカーの一例(モレル・VIRTUS NANO 602 2way)。
ミドルグレードスピーカーの一例(モレル・VIRTUS NANO 602 2way)。全 1 枚

カーオーディオをよりディープに楽しんでいただくために、製品選びのコツを紹介している当コーナー。まずは「スピーカー」について考えている。これまではタイプ解説を多角的にお贈りしてきた。それに続いて今回は「グレード」にスポットを当てて考察していく。

最初に、市販スピーカーはいくらくらいからあるのかを明らかにしておこう。ツイーターがミッドウーファーの同軸上に取り付けられた“コアキシャルタイプ”であれば大体1万円以下から、ツイーターとミッドウーファーとが別体となった“セパレートタイプ”であれば大体1万円台から存在している。

そして、そこから5万円台くらいの製品までが“エントリーグレード”、5万円から10万円台くらいの製品が“ハイ・エントリーグレード”、というように位置付けられることが多い。さらにそこから20万円以下のモデルが“ミドルグレード”、それ以上のモデルが“ハイエンドグレード”と位置付けられることが多くなっている。

とはいえここに記したグレードは、あくまでも1つの目安だ。明確な基準は存在していない。

ちなみに最近は、高額なモデルのリリースが増えてきた。結果、ハイエンドグレード製品の価格帯が相当に幅広くなっている。ゆえに、20万円台から30万円台のモデルでもミドルグレードと捉えられることも散見される。

ところで、エントリーグレードの製品は特に、価格差に対する品質差が大きい。例えば、2万5000円のモデルと5万円のモデルとを比べると、価格は“倍”の関係となっている。ゆえに品質も、“倍”とは言わないまでもある程度価格に比例した差が生じると思っていい。掛けられるコストが“倍”になるのだから、それはダテではないのだ。

なので、10万円に迫ろうかという製品ともなると、最エントリーモデルとの品質差もそれなりに大きくなる。2万円のモデルと10万円のモデルとの価格差は“5倍”。ここまで違えは、そのサウンドも別次元となって当然なのだ。

これらを踏まえ今回の結論は以下のとおりだ。「スピーカー」選びをする際には、予算の許す範囲でできるだけ良いもの(高価なもの)を選ぶのが1つのコツとなる。リーズナブルな製品については特に、少し背伸びをするだけで得られる結果がガラリと変わったりもするのだ。参考にしていただきたい。

今回はここまでとさせていただく。次回も「スピーカー」の“チョイスのキモ”の解説を続行する。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part1・スピーカー編 その7「グレード解説」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  5. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る