【メルセデスベンツ Aクラスディーゼル 新型試乗】機敏ではないが安心の走り、居住性にはご注意…渡辺陽一郎

メルセデスベンツ Aクラスディーゼル(A200d)
メルセデスベンツ Aクラスディーゼル(A200d)全 8 枚

ガソリン感覚で運転しやすいディーゼル

メルセデスベンツで最小サイズの『Aクラス』に、直列4気筒2リットル・クリーンディーゼルターボを搭載する「A220d」が加わった。

運転感覚は、ディーゼルらしく低回転域から粘りがある。最大トルクの32.6kg-mが発揮されるのは1400~3200回転だが、1300回転付近から過給効果が感じられ、ターボが常に作動している印象だ。クリーンディーゼルターボの中には、1500回転付近を下まわると過給効果も下がって動力性能の落ち込むタイプも見られるが、A220dは運転しやすい。

ディーゼルエンジン特有のノイズは、低回転域では少し耳障りだが、2000回転を上まわると気にならない。ガソリンエンジンに近い感覚で扱える。

機敏ではないが高速域で安心・快適な走り

メルセデスベンツ Aクラスディーゼル(A200d)メルセデスベンツ Aクラスディーゼル(A200d)
走行安定性は良好だ。ハンドルを切り始めた時の反応は少し穏やかで、操舵角が40度前後を上まわると車両が本格的に向きを変え始める。機敏な印象はないが、正確性を高めたから、高速道路では安心感があって峠道は軽快に走る。

試乗車のタイヤサイズは18インチ(225/45R18)で、銘柄は韓国ブランドのハンコック・ヴェンタスであった。乗り心地は、40km/h以下では細かなデコボコを伝えやすいが、大きめの段差を乗り越えた時の突き上げ感は抑えている。速度が高まると快適になる。

後席を頻繁に使うなら居住性は要チェック

メルセデスベンツ Aクラスディーゼル(A200d)メルセデスベンツ Aクラスディーゼル(A200d)
注意したいのは居住性だ。前席は座り心地とサポートが優れているが、後席は足元空間が狭い。身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先空間は握りコブシ1つ半にとどまる。後席に座る乗員の足が前席の下側に収まるから、4名乗車を妨げないが、長身の乗員には窮屈だ。

日本では全長が4419mm、全幅が1796mmのAクラスになると、ファミリーカーの需要も多い。後席を頻繁に使う場合は、居住性を確認したい。逆に2名以内の乗車なら、運転感覚から前席の居住性まで満足度は高い。

A200dの価格は、1.3リットルガソリンターボを搭載する「A180スタイル」に比べて30万円高いが、性能の違いを考えると妥当な価格差だろう。

直列4気筒クリーンディーゼルエンジン OM654q直列4気筒クリーンディーゼルエンジン OM654q

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト
1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る