【F1 オーストリアGP】ルクレールが今季2度目のポールポジション、レッドブル・ホンダのフェルスタッペンが3番手

F1オーストリアGP
F1オーストリアGP全 9 枚

F1グランプリ第9戦オーストリアGPの公式予選が29日、レッドブル・リンクで行われ、シャルル・ルクレール(フェラーリ)が今季2度目のポールポジションを獲得した。

これまでフリー走行も公式予選もメルセデスがトップを占める展開が多かったが、オーストリアGPは全く違う展開となった。フリー走行1回目はルイス・ハミルトン(メルセデス)がトップだったが、2回目、3回目はシャルル・ルクレール(フェラーリ)がトップタイムをマーク。そして予選Q1ではマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)が、Q2はルクレールがトップと、フェラーリとレッドブル・ホンダがメルセデス勢を抑え込む形でQ3を迎えた。ここでもルクレールは絶好調。最初のアタックで2位以下を0.3秒引き離す1分3秒208を記録すると、最後のアタックで1分3秒003まで短縮。ハミルトン、フェルスタッペンも自身のタイムを縮めてきたが及ばず。ルクレールが第2戦以来今季2度目のポールポジションを獲得した。

ハミルトンは0.259秒及ばす2番手、フェルスタッペンはトップから0.436秒差の3番手。以下バルテリ・ボッタス(メルセデス)、ケビン・マグヌッセン(ハース)、ランド・ノリス(マクラーレン)と続いた。

ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)はQ3でタイムが伸びず9番手。セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)はQ2で発生したトラブルが解消できず、Q3はピットガレージから出ることなく10番手となった。

トロロッソ・ホンダは苦戦。アレクサンダー・アルボンは13番手、Q1でアタックを妨害されたダニール・クビアトは18番手で予選を終えた。

F1オーストリアGP 公式予選結果
1. シャルル・ルクレール(フェラーリ)/1分3秒003
2. ルイス・ハミルトン(メルセデス)/1分3秒262
3. マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)/1分3秒439
4. バルテリ・ボッタス(メルセデス)/1分3秒537
5. ケビン・マグヌッセン(ハース)/1分4秒072
6. ランド・ノリス(マクラーレン)/1分4秒099
7. キミ・ライコネン(アルファロメオ)/1分4秒166
8. アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)/1分4秒179
9. ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)/1分4秒199
10. セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)/No Time

以下Q2
11. ロマン・グロージャン(ハース)/1分4秒490
12. ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)/1分4秒516
13. アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)/1分4秒665
14. ダニエル・リカルド(ルノー)/1分4秒790
15. カルロス・サインツ(マクラーレン)/1分13秒601

以下Q1
16. セルジオ・ペレス(レーシングポイント)/1分4秒789
17. ランス・ストロール(レーシングポイント)/1分4秒832
18. ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)/1分5秒324
19. ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)/1分5秒904
20. ロバート・クビサ(ウィリアムズ)/1分6秒206

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  4. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る