FIA-F2に復帰した松下信治、オーストリア戦のレース1で今季初優勝

FIA-F2のオーストリア戦「レース1」で松下信治が優勝。
FIA-F2のオーストリア戦「レース1」で松下信治が優勝。全 8 枚

F1との併催が原則の“F1直下ワンメイクシリーズ”、FIA-F2選手権(旧名:GP2)に今季から復帰した松下信治(のぶはる)が、オーストリア戦のレース1でシリーズ2年ぶりとなる優勝を飾った。

ホンダ製のF1エンジン/パワーユニットが2006年ハンガリーGP以来13年ぶりに優勝を飾った今年のオーストリアGPの週末、開催地のレッドブルリンクではもうひとつ、ホンダと日本にとって嬉しいニュースが生まれていた。現地6月29日の土曜日に実施された、併催のFIA-F2今季第6戦の「レース1 決勝」で、ホンダ系の有望若手選手のひとり、松下信治が優勝。F1を目指す彼の今季初勝利が、ホンダ久々のF1優勝の前景気を煽っていたことになる。

予選4位の松下(#2 Carlinチーム)は、レース1決勝でスタートこそ少し出遅れ気味だったが、ポジションを守りきると、序盤から順位を上げていき、早い段階で2番手へと上昇。早めにタイヤ交換する作戦を採り(レース1には“タイヤ交換義務”がある)、似た戦略で走るグループのなかで2番手をキープしていく。やがて、タイヤ交換をレース後半に引っ張っているグループにも追いつき、松下は“総合”のポジションも上げていった。

全車がタイヤ交換を済ませた後、40周レースの35周目に松下はそのときトップだったマシンをパス、そのまま優勝を飾った。GP2~F2には2015~17年にも参戦し、毎年1勝以上していた松下だが、予選結果がグリッドに反映されるレース1での勝利は自身初めて(レース2のグリッドはレース1の決勝結果で決まり、上位に“リバース制”が適用される)。

松下信治のコメント
「スタートはうまくいかなくて外から並ばれましたが、ブレーキには自信があったので、(4番手の)ポジションを守れて良かったです。その後、タイヤ交換をする前に2台を抜けたことも良かったですね。予定通りのタイヤ交換を終えて、そこからは“タイヤ勝負”だと思っていたので、タイヤをマネージメントしながらのレースでした」

「とにかくクルマが良かったですし、トップのペースもそれほど速くはなかったので、そんなにがんばらなくてもいいペースでいけました。ピットインしていないクルマを抜くときに、1回ミスしてしまい、トップとの差が広がりましたが、クルマの感じも良くて、レース終盤には追いつき、追い越すことができました。優勝はもちろん嬉しいですが、マシンの状態が良く、自分もアグレッシブなレースができたことが一番嬉しいです」

松下は1993年10月生まれの現在25歳で、2014年の全日本F3王者。翌15年からの3シーズンをGP2~F2で戦い、昨年は全日本スーパーフォーミュラ選手権を主戦場としたが、今季はFIA-F2に復帰している。F2復帰の実現にあたっては、自身の強い希望と努力があったといわれる。

待望のレース1優勝を得たことで、彼が目標とするF1参戦に向けて、新たな一歩を踏み出したといえるだろう。もちろん、道はまだまだ険しいと思うが、今季これからのさらなる飛躍を期待したい。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る