愛車のバッテリーサイズ、6割が「知らない」 GfKジャパン調べ

イメージ
イメージ全 3 枚

GfKジャパンは、全国のドライバー約1万7100名に対し、自動車用バッテリーに対する意識や購買行動に関するインターネット調査を実施し、その結果を発表した。

まず、保有する自動車の適合バッテリーサイズを把握しているかを聞いたところ、36%が「知っている」、64%が「知らない」と回答。把握している割合が4割に満たなかったことから、カーバッテリーに対するドライバーの知識や関心のある層は限定的といえる。なお、男女別にみると、男性では「知っている」と回答した割合が42%にのぼった一方で、女性では18%にとどまった。

次にバッテリーが上がった経験があるドライバーは64%と、前回調査(2015年)から大きな変化はみられなかった。その原因としては「バッテリーが劣化していたから」が最も多く、「電装品(ハザードランプ、室内灯など)を消し忘れたから」「車をしばらく使わなかったから」が続いた。その時の主な解決法は「知人の自動車にブースターケーブルをつないだ」と、「ロードサービスを依頼した」に二分された。

また、過去3年以内にバッテリーを交換したドライバーに対し、そのきっかけを調査したところ、「バッテリーが上がってしまったから」が22%と最も多かった。次いで「定期点検で交換を勧められたから」が21%と、受動的にバッテリー交換の検討に至るケースが多い。こうした中、インターネットでバッテリーを購入したドライバーに絞ると、交換のきっかけとして「前回の交換から一定の期間が経ったから」が31%で最多。インターネットで購入したバッテリーについて79%が「自身で交換した」と回答していることから、自身で交換サイクルを定めてその時期が来たら交換をするという、バッテリー交換への関心の高さや能動的な態度が見て取れた。

バッテリー購入で参考にした情報源として、最も多く挙げられたのが「店員の勧め」で、他の選択肢を大きく上回る39%。店頭での購入者に絞るとこの割合は50%に達した。店頭で購入したバッテリーについてその商品を選んだ理由を聞いたところ、「価格が安いから」「信頼できるメーカー・ブランドだから」という回答も多くみられたものの、「スタッフに勧められたから」が最も多く34%だった。一方、インターネットでの購入者の51%が「価格比較サイト/インターネットショッピングサイト」を参考にした情報源として挙げた。この結果から、店頭・インターネットの購入経路によってバッテリーの購入者像は大きく異なることが明らかになった。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る