愛車のバッテリーサイズ、6割が「知らない」 GfKジャパン調べ

イメージ
イメージ全 3 枚
GfKジャパンは、全国のドライバー約1万7100名に対し、自動車用バッテリーに対する意識や購買行動に関するインターネット調査を実施し、その結果を発表した。

まず、保有する自動車の適合バッテリーサイズを把握しているかを聞いたところ、36%が「知っている」、64%が「知らない」と回答。把握している割合が4割に満たなかったことから、カーバッテリーに対するドライバーの知識や関心のある層は限定的といえる。なお、男女別にみると、男性では「知っている」と回答した割合が42%にのぼった一方で、女性では18%にとどまった。

次にバッテリーが上がった経験があるドライバーは64%と、前回調査(2015年)から大きな変化はみられなかった。その原因としては「バッテリーが劣化していたから」が最も多く、「電装品(ハザードランプ、室内灯など)を消し忘れたから」「車をしばらく使わなかったから」が続いた。その時の主な解決法は「知人の自動車にブースターケーブルをつないだ」と、「ロードサービスを依頼した」に二分された。

また、過去3年以内にバッテリーを交換したドライバーに対し、そのきっかけを調査したところ、「バッテリーが上がってしまったから」が22%と最も多かった。次いで「定期点検で交換を勧められたから」が21%と、受動的にバッテリー交換の検討に至るケースが多い。こうした中、インターネットでバッテリーを購入したドライバーに絞ると、交換のきっかけとして「前回の交換から一定の期間が経ったから」が31%で最多。インターネットで購入したバッテリーについて79%が「自身で交換した」と回答していることから、自身で交換サイクルを定めてその時期が来たら交換をするという、バッテリー交換への関心の高さや能動的な態度が見て取れた。

バッテリー購入で参考にした情報源として、最も多く挙げられたのが「店員の勧め」で、他の選択肢を大きく上回る39%。店頭での購入者に絞るとこの割合は50%に達した。店頭で購入したバッテリーについてその商品を選んだ理由を聞いたところ、「価格が安いから」「信頼できるメーカー・ブランドだから」という回答も多くみられたものの、「スタッフに勧められたから」が最も多く34%だった。一方、インターネットでの購入者の51%が「価格比較サイト/インターネットショッピングサイト」を参考にした情報源として挙げた。この結果から、店頭・インターネットの購入経路によってバッテリーの購入者像は大きく異なることが明らかになった。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 【トヨタ GRヤリス 新型試乗】448万円からの価格にも納得、GRヤリスはまだまだ進化する…九島辰也
  5. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る