伊豆エリアで実証した観光型MaaS、AIオンデマンド乗合交通の利用者は1051人

AIオンデマンド乗合交通
AIオンデマンド乗合交通全 3 枚
東京急行電鉄、東日本旅客鉄道(JR東日本)、ジェイアール東日本企画は、伊豆エリアで4月1日から実施した「観光型MaaS」の実証実験の結果を発表した。

観光型MaaSは、国内外観光客が鉄道、バス、AIオンデマンド乗合交通、レンタサイクルなどの交通機関を、スマートフォンで検索・予約・決済し、目的地までシームレスに移動できる2次交通統合型サービス。実証実験は、4月1日~6月30日までの「フェーズ1」と、9月1日~11月30日までの「フェーズ2」の2回、計6カ月間実施する予定。

「フェーズ1」では、静岡デスティネーションキャンペーンの好影響もあって専用MaaSアプリケーション「Izuko」の認知が拡大し、ダウンロード数が当初6カ月間の目標値であった2万ダウンロードを、実証実験開始後57日目である5月27日に達成、好調に推移した。

また、6カ月間で計1万枚の販売を目指す鉄道とバスが一定エリアで乗り放題となるデジタルフリーパスと、観光施設の割引入場券の機能を持つデジタルパスは計1045枚だった。

下田地区で新たに運行した「AIオンデマンド乗合交通」の利用者は、延べ1051人だった。運行日数81日だったため、1日平均13人だった。

一方、実証実験が休止する7月~8月の間は、経路検索機能など「Izuko」の一部機能を利用できるほか、「Izuko」を伊豆急行線沿線で提示すると、土産物屋の割引優待など、特典が受けられる。

今後、実証実験における実行委員会の委員とともに、9月からの「フェーズ2」に向け、「Izuko」の機能改善やサービスエリア拡大などに取り組むことで、実証実験の目的である「国内外観光客の利便性向上と地域活性化」を目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る