[取り付け方で音が変わる]パワーケーブル その1…ズバリ、“バッ直”だ

パワーケーブルの一例(チェルノフケーブル)。
パワーケーブルの一例(チェルノフケーブル)。全 1 枚

製品の性能を引き出すためには、“確実な取り付け”が必須となるカーオーディオ。その“確実な取り付け”を実践するにあたってのコツやセオリーを解説している当コーナー。現在は“ケーブルの引き回し方”を多角的に考察している。

今回からは、「パワーケーブル」の配線について考えていく。

さて、「パワーケーブル」とはつまりは“電源ケーブル”のことを指すのだが、この配線が必要となるのは、メインユニット、プロセッサー、パワーアンプ、パワードサブウーファー、これらを設置するときだ。そして必ず、プラス側の配線とマイナス側の配線、この両方の作業が行われることとなる。

まずはプラス側の配線に関することから説明していこう。なお、メインユニットに関しては純正の配線が使われることも多い。しかしその他に関しては、プラス側の配線は新規に引き回されることとなる。

ちなみに、車内で使われる電装品の多くは、シガーソケットやナビ裏、またはヒューズボックス等からプラス電源を取ることが多いのだが、パワーアンプやパワードサブウーファーを設置する際には、それとは異なったやり方が選択されることとなる。

ではどんなやり方が行われるのかというと…。答はズバリ、“バッ直”だ。“バッ直”とは「メインバッテリーから直接引き込む」というやり方だ。既存の配線は一切使用せず、バッテリーからパワーアンプ等までに新たな「パワーケーブル」を這わせる、という作業が行われるのだ。

直接引き込む理由は単純明快だ。「各機に安定的に電気を供給したいから」だ。製品によって差異はあるものの、一般的にカーオーディオユニットはある程度大きな電気を必要とする。特にパワーアンプやパワードサブウーファーにおいては、大きな低音が鳴らされるときなどには瞬間的に大きな電力が必要となる。ゆえに他の電装品とは電源配線を別にして、個別に電源を確保した方が音質的に有利、なのである。

とはいえ“バッ直”は簡単ではない。いろいろと注意しなければならない項目も多々あり、かつ、難易度の高い工程を踏む必要も出てくる。しかしながらカーオーディオプロショップは、その作業を当たり前にこなしている。それほど“バッ直”は一般的な方法として定着している、というわけなのだ。

さて、工程に関しての具体的な解説は、次回以降にじっくりとお届けする。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part6 ケーブル編 その6「パワーケーブル l」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る