住友理工、自動運転対応の「ステアリングタッチセンサー」など展示予定…人とくるまのテクノロジー2019名古屋

住友理工/住友電工/住友電装の共同ブース(イメージ)
住友理工/住友電工/住友電装の共同ブース(イメージ)全 8 枚

住友理工は、7月17~19日にポートメッセなごや(名古屋市)で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2019名古屋」に、住友電工、住友電装と3社共同で出展。自動運転対応の「ステアリングタッチセンサー」や「高機能アームレスト」を出品する。

電気自動車(EV)化の動きや、自動運転車の実用化に向けた取り組みが加速する中、住友理工は同社の強みである「高分子材料技術」「総合評価技術」を駆使し、新たな製品や材料の研究・開発に取り組んでいる。今回の出展では、5月に開催された「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」で初披露した「ステアリングタッチセンサー」「高機能アームレスト」のほか、「ハプティクスインターフェース」「ドライバーモニタリングシステム」を紹介する。

自動化レベル2~3では、一定の条件下での走行はシステムが自動的に行うが、それ以外や緊急時などは、ドライバーがステアリングを握る必要がある。今回初出展するステアリングタッチセンサーは、同社独自開発の柔軟で電気を通すゴム材料のセンサー「スマートラバー(SR)センサ」を応用して、ステアリングに内蔵。ドライバーがステアリングを握っているか、片手か両手なのか、どの位置かを検知可能としている。展示会では、ステアリングの握った場所に応じて、ステアリングタッチセンサーが応答する様子を可視化した製品を披露する。

また、自動化レベルが4~5に進み、ステアリングを握る必要がなくなった場合、ドライバーはアームレストへ常に腕を置き、他の搭乗者を含めデジタルデバイスなどマルチメディア操作を行うことが予想される。展示会では、USBポートとスマートラバー(SR)・アクチュエータースイッチを一体成型した高機能アームレストを体験してもらう。

さらに、ドライバーの心拍や呼吸、体の動きの検知を目指す「ドライバーモニタリングシステム」の体験や、高機能アームレストにも活用されている技術「ハプティクス(触覚)インターフェース」の展示など、未来のクルマ社会を見据えた取り組みを紹介する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る