相鉄・JR直通線は46往復---羽沢横浜国大駅隣接の貨物駅も改良 11月30日開業

新宿方面まで顔を見せることになったヨコハマネイビーブルーの相鉄12000系。
新宿方面まで顔を見せることになったヨコハマネイビーブルーの相鉄12000系。全 5 枚

JR東日本と相模鉄道(相鉄)は7月16日、相鉄・JR直通線に関する運行計画の概要を明らかにした。

相鉄本線西谷駅(横浜市保土ケ谷区)と羽沢横浜国大駅(横浜市神奈川区)を結ぶ2.7kmの同路線は11月30日に開業することが発表されており、羽沢横浜国大駅では相鉄線とJR線が接続。鶴見駅(横浜市鶴見区)までは東海道本線貨物支線を経由し、渋谷・新宿方面へ至る。

発表された計画によると、相鉄・JR直通線を通過する列車は海老名~新宿間に46往復が設定され、朝通勤時間帯は一部列車が大宮方面へ直通する。相鉄側からは12000系、JR東日本側からはE233系が相互に乗り入れる。

毎時本数は朝ピーク時が4本、その他時間帯が2~3本で、二俣川~新宿間は最速44分、大和~渋谷間は最速45分、海老名~武蔵小杉間は最速36分で結ばれるという。

なお、相鉄線内では開業と同時にダイヤ改正を実施。西谷駅に特急と快速が停車するようになり、特急は相鉄・JR直通線へ乗り入れる。また、いずみ野線では、上りの平日朝ラッシュ時にも通勤特急と通勤急行が設定されるようになり、横浜方面への速達化が図られるほか、湘南台発の通勤特急と海老名発の特急が二俣川駅(横浜市旭区)で接続し、いずみ野線内から相鉄・JR直通線へのアクセス向上が図られる。

このほかJR貨物は、相鉄・JR直通線の開業を機に横浜羽沢国大駅に隣接する横浜羽沢駅の改良工事を進めていたが、同線の開業日と同じ11月30日に、コンテナを本線上の列車から直接積卸しができる着発線荷役(E&S方式)設備を持つ駅となることが明らかにされている。

現在の横浜羽沢駅は、37両対応の通常荷役線(2面3線)を持つ駅だが、改良後は52両対応でコンテナホーム1面、荷役線2線(うち1線は着発線荷役)を持つ駅となり、1日あたり10本の列車が発着するようになるという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  5. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る