【トヨタ APM】東京オリンピック専用の短距離・低速型EV---ラストワンマイル

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会をサポートする専用モビリティ「APM」。車両は開発中のもの。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会をサポートする専用モビリティ「APM」。車両は開発中のもの。全 11 枚

トヨタ自動車は7月18日、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会をサポートする専用モビリティ「APM(Accessible People Mover)」を開発したと発表した。

トヨタは、大会を通じ、「すべての人に移動の自由を(Mobility for All)」提供することにチャレンジしており、APMはこのコンセプトを最大限に織り込んで開発した。車体サイズは全長約3.9×全幅約1.6×全高約2.0メートル。広大な会場敷地内での来場者・関係者輸送に適した短距離・低速型EVとなっている。3列シートで、1列目が運転席、2列目が3人掛け、3列目が2人掛けの計6人定員。車いす利用時には、2列目を折り畳むこともできる。

運転席のシートポジションは高い位置かつセンターに設け、運転手が乗客を見渡し、乗り降りをサポートしやすくした。乗客席は両側からアクセスでき、両サイドの乗り降り補助バーを設置。車いす用のスロープや車いす固定用のベルトも搭載し、車いすの人を含めた乗り降りのしやすさを考慮した。

大会期間中は、関係者や選手のほか、高齢者、障がい者、妊娠中や乳幼児連れの顧客など、アクセシビリティに配慮が必要な様々な来場者に対し、APMでラストワンマイルのソリューションを提供。広い競技会場で、会場ゲートと観客席至近とを結ぶ。より多くの人が快適に競技会場に足を運べるよう支援する。

また、一部車両は「救護仕様」とする予定。基本モデルをベースにしつつ、2列目、3列目の半面にストレッチャーがそのまま搭載できるほか、救護が必要な人をより安定した状態で搬送できるよう、ストレッチャーの固定台を搭載。ストレッチャーの横には、救護スタッフ2名分の座席も確保する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る