[カーオーディオ“チョイスのキモ”]スピーカー その9…ダイヤトーン

ダイヤトーン・DS-G500
ダイヤトーン・DS-G500全 3 枚

カーオーディオを愛好する方々に向けて、製品選びの段階から楽しんでいただこうと、カーオーディオユニットの“チョイスのキモ”を解説している。まずはスピーカーにスポットを当て、これまでは全体的な傾向解説を展開してきた。

それに引き続いて今回からは、注目すべき製品をブランドごとに取り上げていく。まずは、国産ハイエンドカーオーディオブランド、“ダイヤトーン”にフォーカスする。

さて、“ダイヤトーン”は現在、車載用スピーカーを3タイプ、ラインナップしている。まずは最エントリー機である『DS-G300』(税抜価格:8万円)から紹介していこう。なお、当機は“ダイヤトーン”スピーカーの中でもっとも新しい製品だ。ゆえに、エントリー機ではあるけれど、同社としての最新技術が盛り込まれた見どころの多いモデルとなっている。例えば、振動板素材は同社が独自に開発した“NCV”なのだが、当機に使われているものはその最新バージョン。上級機『DS-G500』に使われている“NCV”以上のスペックで仕上げられている。また、振動板の強度を上げるための5本のリブ=“Wサイド・ソリッドライン構造”も最新技術だ。エントリー機としては少々高額だが、確かな入門機を求める向きに、または一般的なエントリー機からのステップアップモデルを探している人にお薦めだ。

その上級機『DS-G500』(税抜価格:16万円)も人気機種だ。なお、『DS-G300』と『DS-G500』はともに、ミッドウーファーとツイーターの振動板に同一素材を使用している。口径も役割も異なる両者に同一素材を用いるのは本来は簡単なことではないのだが、“ダイヤトーン”ご自慢の“NCV”はさらりとそれをやってのける。結果、低音から高音までの音色が揃い、ツイーターとミッドウーファーとのサウンドの繋がりも良好だ。

そしてフラッグシップモデルとして君臨しているのが、名機『DS-SA1000』(税抜価格:67万円)だ。当機はツイーターに大きな特色がある。振動板として理想的な特長を持ちながらも製品化が困難とされているスペシャル素材、“B4Cプレミアムボロン”が使われている。これにより、独特な色・ツヤある高域再生が可能となっている。

またミッドウーファーの振動板には“NCV”の進化版、“NCV-R”が使用され、さらには、最適化された“ソリッドライン構造”を搭載。これらの効果で、通常のミッドウーファーで発生が宿命となっている“分割共振”(振動板がたわむような動きをすること)がほとんど起きず、スムーズに、パワフルに、リアルに中低音を奏でられる。

なお、『DS-G500』と『DS-SA1000』には、パッシブクロスオーバーネットワークレスのモデルもラインナップされている。マルチアンプ接続が前提であるならばこちらを選ぶと予算を圧縮できる。

今回は以上とさせていただく。次回も注目ブランドの主要モデル解説を続行する。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part1・スピーカー編 その9「ダイヤトーン」の場合

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る