NOK、エンジンの低フリクション化に貢献する新技術を披露…人とくるまのテクノロジー2019名古屋

人とくるまのテクノロジー展2019名古屋に出展したNOKブース
人とくるまのテクノロジー展2019名古屋に出展したNOKブース全 10 枚

オイルシールメーカーのNOKは、「人とくるまのテクノロジー展2019名古屋」に出展し、「未来のモビリティーを支えるNOK製品」をコンセプトに企画・展示を行った。

NOKが主力としているオイルシールとは、油を注入した機械の摩擦部分から油が隙間から漏れないようにするパーツのこと。大半が機械の中にセットされているため、いわば「ユーザーには見えない陰の立て役者」的な存在とも言える。NOKはそんなオイルシールの分野で「国内シェアNo. 1」の実績を持つ。そのNOKがメインに紹介していたのが低フリクション技術を用いた「Le-μ’s(レミューズ)」という新ブランドだ。

このレミューズはシール性能を保持しながら低フリクションを実現する高機能ブランドで、低フリクション技術により駆動力損失を低減し、低燃費・低電費化に貢献することを目的に開発された。オイルシールはリップと呼ばれる部分がシールするパーツ側に接触するが、現代のエンジンでは低フリクション化が欠かせず、そのためにはここで発生する摩擦をいかに低減させるかが重要となっているという。

そこでレミューズではリップ部の緊迫力を適正化する設計を行い、これにより45%ほどのトルク低減を実現。さらに摩擦部表面を滑らかにすることで摩擦係数を下げることに成功したという。また、耐摩耗性に優れた低摩擦コーティングを摺動部に塗布する技術も披露され、これを塗布した場合は従来品と比べて30%ほどのトルク低減を実現。新旧製品の違いを指で試すサンプル品も展示され、指でこすってみるとその滑らかさに明らかな違いを感じることができた。

この他、粘土を熱伝導部材として使うことで作業性を高められる「Tran-Qクレイ」を出展した。これまでモーターのコイル部などの複雑な凹凸部には液体やゲルを流し込むことで対応していたが、手間がかかる割には隅々まで行き届かないこともある上に、熱によって流れ出てしまうこともあった。そこでこの代わりとなれる粘土部材を開発。凹凸部に押しつけるだけで最適な形状に成形できることが可能となった。まだ試作段階とのことだが、2019年中には量産化を目指したいとのことだった。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る