【メルセデスベンツ Aクラスディーゼル 新型試乗】このクラスでは、抜群の仕上がり…工藤貴宏

メルセデスベンツ Aクラス 新型(A200d クリーンディーゼル搭載モデル)
メルセデスベンツ Aクラス 新型(A200d クリーンディーゼル搭載モデル)全 32 枚

エンジンフィールにまず驚かされる!

えええっ! そうなの?

『Aクラス』では日本初導入となったディーゼルエンジン搭載車に乗って驚いたのは、エンジンのフィーリングだ。

とにかく滑らか。昨今のディーゼルエンジンはかつてとは比べられないほど洗練された昨フィーリングだが、その中でもAクラスに搭載されたユニットは4気筒としてはトップを争うレベルにある出来の良さを感じた。回転を上げていくフィーリングも、ディーゼルらしいザラザラとした感覚がなく心地よいのだ。

音も、エンジンをかけて停車時こそディーゼルらしいガラガラとしたエンジン音がわずかに聞こえてくるものの、スタートしてしまえばまったく耳に入らない。

フィーリングと音の両面において、このクラスでは抜群の仕上がりと断言できる。

多くのメカニズムが投入された“クリーンディーゼル”

メルセデスベンツ Aクラス 新型 2.0L 直列4気筒直噴ターボディーゼルエンジン OM654qメルセデスベンツ Aクラス 新型 2.0L 直列4気筒直噴ターボディーゼルエンジン OM654q実はこのエンジンは、大気汚染の原因となる窒素酸化物(NOx)を削減するために尿素SCRに加えて、EGRを低圧と高圧の2系統用意。またPMと呼ばれる細かいススを除去するためのDPFにもSCRコーティングを施してNOxを除去し、尿素SCRによる処理の尿素水が車外に排出されるのを防ぐ機構を追加することで従来より多くの尿素水を噴射できるようにするなど、排出ガスのクリーン化のためのメカニズムが多く投入されている。

この徹底的な排ガス浄化システムにより排出ガスに余裕が生まれたため、ドライバビリティを高めることができたのだと推測する。

意識せずとも伸びる燃費に良好な乗り心地

メルセデスベンツ Aクラス 新型メルセデスベンツ Aクラス 新型燃費にも驚かされた。試乗では東京近郊の高速道路を中心に50kmほど走ってみたが、車載燃費計は約20km/Lという優れた数値。燃費を意識せず走ってこれだけ伸びるのだから素晴らしい。

そして印象的だったのが、乗り心地の良さ。今回試乗した「A200d」は、かつて乗ったガソリンエンジンの「A180」よりも乗り心地がソフトだった。路面からの衝撃がしっかりといなされるのを感じたのだ。これは「A180」からのサスペンションの変更によるものなのか、それとも車両重量バランスとのマッチングの結果なのかは定かではない。

しかし結論として、ディーゼルエンジン自体に魅力を感じる人はもちろん、ガソリン車の乗り心地に素直に納得できなかった人もディーゼルに試乗してみることをお勧めする。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

工藤貴宏|モータージャーナリスト
小学校高学年から自動車雑誌を読みはじめ、1日でも早く運転したくて18歳誕生日の翌日には仮免許を取得したクルマ好き。大学在学中から自動車雑誌でアルバイトを始め、自動車専門誌編集部在籍後、編集プロダクションを経てフリーランスライターに。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。愛車はフランス製ホットハッチと、ディーゼルエンジンを積んだSUV。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る