【鈴鹿8耐】「車椅子レーサー」青木拓磨が22年ぶりにバイクで鈴鹿を駆け抜けた

車椅子レーサーの青木拓磨が、ハンドシフトを備えたホンダ「CBR1000RR」で22年ぶりに鈴鹿サーキットを走った(7月28日)
車椅子レーサーの青木拓磨が、ハンドシフトを備えたホンダ「CBR1000RR」で22年ぶりに鈴鹿サーキットを走った(7月28日)全 3 枚

7月28日、2018-2019 FIM世界耐久選手権最終戦“コカ・コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレース 第42回大会の決勝レース前のセレモニーで、鈴鹿サーキットを青木拓磨が22年ぶりに疾走した。

【画像全3枚】

拓磨はロードレース世界選手権(WGP)で活躍したライダー。1995年、1996年にかけて全日本ロードレース選手権スーパーバイククラスを2連覇し、1997年にはWGPデビューを果たす。この年、500ccのV型2気筒エンジンを搭載するホンダ「NSR500V」を駆って世界に挑んだ拓磨は、その翌年もWGPを戦う予定だった。しかし1998年、シーズン前のテスト中にクラッシュ。脊髄を損傷して下半身不随となる。

以降、拓磨はハンドドライブで行う四輪レースなどに積極的に参戦。2020年には四輪レースのFIA世界耐久選手権(WEC)ル・マン24時間レースへの参戦を表明している。また、レンタルバイクで誰もが気軽に参戦できる耐久レース『レン耐』を主催し、二輪ロードレースの普及にも尽力している。

今回のプロジェクト“Takuma Rides Again”は、兄弟でありともにレーシングライダーとして切磋琢磨してきた兄・青木宣篤と弟・青木治親が立ち上げた。宣篤はスズキのMotoGPテストライダーを務め、また、2019年鈴鹿8耐にも参戦するレーシングライダーであり、治親は現在、オートレーサーとして活躍している。拓磨がデモランを行うのは、イギリス製のハンドシフトを備えたホンダ「CBR1000RR」だ。

走行を終えた拓磨を迎える兄・宣篤(右)と弟・治親走行を終えた拓磨を迎える兄・宣篤(右)と弟・治親
鈴鹿8耐の決勝レース前、鈴鹿サーキットのコース上に兄弟とともに姿を現した拓磨はこう語った。

「(事故後も)あきらめたくなくて、四輪のレースに参戦しています。絶対にまた世界に戻る、と思ってやってきました。今回、プロジェクトを立ち上げてくれた治親のおかげでこうして(再びバイクに乗ることを)達成できました」

そうして「うれしい!!」と、抑えきれないように感情を言葉に乗せる。そんな拓磨のデモランを前に、弟の治親は「夢のよう」と語り、兄の宣篤はあふれる涙に声を詰まらせた。

拓磨は約2周にわたってデモランを実施。鈴鹿サーキットに詰めかけた多くのファンは、22年ぶりに拓磨がバイクを駆り鈴鹿サーキットを疾走する姿に、大きく温かい拍手を送った。

《伊藤英里》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ、新基準原付の110cc『スーパーカブ』『クロスカブ』3機種を発表…34万1000円から
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  4. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  5. あの伝説のホイール“TE37”に23インチが登場?! 技術の進化は止まらない、レイズの新世代スタンダードを体現PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る