【ソーラーカーレース鈴鹿】5時間耐久はチームレッドゾーンが4連覇

総合優勝したチームレッドゾーン
総合優勝したチームレッドゾーン全 6 枚

FIAエレクトリック&ニューエナジー・チャンピオンシップ ソーラーカーレース鈴鹿2019(ソーラーカーレース鈴鹿)の5時間耐久レースが3日、三重県・鈴鹿サーキットで開催され、チームレッドゾーンが4連覇を達成した。

12時にスタートした5時間耐久レースは、海外で開催される公道を舞台としたレースにも参加できる、FIAレギュレーションに合致したマシンで争われる「オリンピアクラス」と、日本国内独自のレギュレーションで、純粋なレース用ソーラーカーによる「ドリームクラス」、そしてソーラーパネルの出力が制限されている「チャレンジクラス」の3クラス混走で行われた。

以前は、マシン製作の自由度が高いドリームクラスが総合優勝を飾っていたが、2016年にオリンピアクラスに登場したチームレッドゾーンのマシンは、ドリームクラスのマシンを圧倒。昨年まで3年連続総合優勝を飾り、今年は4連覇を狙って参戦してきた。チームレッドゾーンに挑むのは、これまで9勝を挙げているOSU大阪産業大学。2003年に製作したマシンを成熟させての参戦だが、設計の古さは否めない。

レースがスタートすると、予想通りこの2チームによる一騎打ちとなり、トップを入れ替えながらレースは進んでいった。2時間経過時点で1回目のドライバー交代が終わると、OSU大阪産業大学が1分30秒リード。これはチームレッドゾーンがタイヤ交換を行なったためで、その後両者は一気に差が縮まり、2時間40分が経過した時点でチームレッドゾーンはOSU大阪産業大学を抜いてトップに立った。ここから両者の差は開くばかり。最終的に3分近くリードしてチームレッドゾーンが総合4連覇を飾った。

「タイヤは新品がもう手に入らないので、ギリギリの戦いでした。エネルギーの方はまだ余裕があったので、最後はプッシュしてOSUとの差を広げることができました」と、チームレッドゾーンの代表でドライバーも務める野村圭佑。喜びよりも冷静にレースを分析した。

一方OSU大阪産業大学のドライバーで、全日本F3選手の三浦愛は「自分たちとしては目標通りのタイムで5時間を走りきることができたので悔いはありません。でも正直な気持ちは総合優勝したかった」と悔しさをにじませた。

鈴鹿サーキットでは4日も電気エネルギーを使った競技「2019 Ene-1チャレンジ」が開催される。3輪ないし4輪のマシンによる「KV-40」と、2輪車による「KB-BIKE」の2つの競技が行われるが、両カテゴリともに動力源は単3電池40本だけで、1日を通じていかにエネルギーマネジメントができるかが大きく勝敗を分ける競技だ

ソーラーカーレース鈴鹿 5時間耐久レース総合結果(トップ10)
1. TEAM RED ZONE
2. OSU 大阪産業大学
3. KAIT ソーラーカープロジェクト
4. 静岡ソーラーカークラブ
5. 芦屋大学ソーラーカープロジェクト
6. TeamMAXSPEED
7. 柏会
8. 紀北 TECH TEAM
9. 和歌山大学ソーラーカープロジェクト
10. JTEKT SOLAR CAR TEAM

オリンピアクラス優勝:TEAM RED ZONE
ドリームクラス優勝:OSU 大阪産業大学
チャレンジクラス優勝:TeamMAXSPEED

レース主催:日本自動車連盟、モビリティランド

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る