パガーニ史上最も高価、 ウアイラ に「ロードスターBC」…ペブルビーチ2019で実車発表へ

価格は308万5000ユーロ

280km/h走行時に500kgのダウンフォースが目標

802hpのV12ツインターボはメルセデスAMG製

パガーニ・ウアイラ ・ロードスター BC
パガーニ・ウアイラ ・ロードスター BC全 11 枚

パガーニ・アウトモビリは、米国で8月18日に開催される「ペブルビーチ・コンクール・デレガンス2019」において、『ウアイラ・ロードスターBC』(Pagani Huayra Roadster BC)の実車を初公開すると発表した。

ウアイラ・ロードスター BCは7月31日、ジンガのレーシングゲーム、『CSR Racing 2(CSR2)』で、ひと足早くバーチャルデビューを果たしている。実車が初公開されるのは、ペブルビーチ・コンクール・デレガンス2019となる。

価格は308万5000ユーロ

ウアイラ・ロードスターBC は、40台を限定生産する計画だ。価格は308万5000ユーロ(約3億8000万円)。パガーニ史上、最も高価なモデルになるという。

ウアイラ・ロードスターBCは、カーボンファイバーとカーボンチタンを基本とした新開発の複合テクノロジーを導入した。これにより、従来と比べて、ねじり剛性が12%、曲げ剛性が20%向上している。とくに、シャシーのねじり剛性と曲げ剛性の向上は、運転時のダイナミックレスポンスや限界領域における安全性を高めることを可能にしているという。

サスペンションには、ボッシュ製の電子システムを採用した。この改良された電子システムによって、ダイブ、スクワット、ロールを大幅に抑制するだけでなく、車両のコントロールと安全性を新たなレベルに引き上げているという。

280km/h走行時に500kgのダウンフォースが目標

ウアイラ・ロードスターBCは、公道とサーキットの両方で、ドライバーが運転を楽しむことができる地上高を維持しながら、280km/h走行時に500kgのダウンフォースを得ることを目標に設計された。これを達成するために、開発チームはあらゆる運転条件において、内部のエアフローシステムと外部の空気力学的を追求したシルエットとのバランスを重視したという。

フロントは、効果的なダウンフォースを生み出すよう改良された。ダイナミックサスペンションと組み合わされたエアロダイナミクスシステムは、特定の運転条件に合わせて空力設定を適応させることで、車体の安定性を高めている。

チタニウム製の6本出しの新排気システムは、パガーニとしては初めて、ブロウンディフューザーの原理を活用した。さらなるダウンフォースを生み出すために、キャタライザーから2本のエグゾーストパイプを備えている。

802hpのV12ツインターボはメルセデスAMG製

ミッドシップに収まるのは、メルセデスベンツの高性能車部門、メルセデスAMG製のM158型6.0リットルV型12気筒ガソリンツインターボエンジンだ。ウアイラ・ロードスターBCでは、このエンジンに専用チューンを施した結果、最大出力は802hp/5900rpm、最大トルクは107kgm/2000~5600rpmを引き出す。車両重量は1250kgへ軽量化された。

Xtrac社製の7速シーケンシャルトランスミッションは、フライホイールとクラッチのユニットが、トリプルディスククラッチ、電子制御ディファレンシャル、レーシングスタイルの3ウェイカップリングシステムで構成されている。このトランスミッションシステムは、デュアルクラッチトランスミッションに比べて35%軽量化した。トランスバーサル構造は、車両全体の重量を軽減するだけでなく、オーバーステアを抑える効果を発揮するという。

タイヤは専用のピレリ「P Zero Trofeo R」だ。サイズは、フロントが265/30 R20、リアが355/25 R21を履く。グリップ性能だけでなく、転がり抵抗が軽減されるよう設計された。ブレーキはブレンボ製で、フロントに6ピストンワンピースキャリパー、リアに4ピストンワンピースキャリパーを備えたカーボンセラミックシステムを採用している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る