【鈴鹿10時間】#42 BMW Team Schnitzerアウグスト・ファーファスが異次元の走りを見せポールポジションを獲得

ポールポジションを獲得した#42 BMW Team Schnitzerのアウグスト・ファーファス(左)
ポールポジションを獲得した#42 BMW Team Schnitzerのアウグスト・ファーファス(左)全 8 枚

2019第48回サマーエンデュランス「BHオークションSMBC鈴鹿10時間耐久レース」(鈴鹿10H)の公式予選が24日に行われ、最後のセッション「ポールシュートアウト」で異次元の走りを見せた#42 BMW Team Schnitzerがポールポジションを獲得した。

鈴鹿10Hの予選は、まず15分ずつのQ1・Q2・Q3で3名のドライバーがそれぞれ走り、各ドライバーの最速タイムの合算で順位が決まる。21位以下はこれでスターティンググリッドが決定し、上位20台は各チーム代表1名のドライブで15分間のポールシュートアウトに出走。そのタイムで20位までのスターティンググリッドが決定する。

Q1・Q2・Q3でトップに立ったのは#25 Audi Sport Team WRT(アウディR8 LMS GT3)。これに#27 HubAuto Corsa(フェラーリ488 GT3)、#77 Mercedes-AMG Team CraftBamboo Racing(メルセデスAMG GT3)が続いた。しかしポールシュートアウトが始まると事態は一変。12番手でポールシュートアウトに進んだ#42 BMW Team Schnitzer(BMW M6 GT3)のアウグスト・ファーファスがコースインすると、異次元の走りを見せいきなり2分0秒455を記録してトップに浮上。#25 Audi Sport Team WRTのドリス・バンスールがそのタイムを追ったが0.076秒及ばず、#42 BMW Team Schnitzerが見事ポールポジションを獲得した。「初めて世界的に有名な鈴鹿を走って、ポールポジションを取れたなんて信じられないよ」とファーファス。自身が成し遂げた偉業を信じられない様子だった。

2番手は#25 Audi Sport Team WRT。3番手は#34 Walkenhorst Motorsport(BMW M6 GT3)。日本勢は#00 Mercedes-AMG Team Goodsmile(メルセデスAMG GT3)の小林可夢偉が奮起し、メルセデス勢トップとなる6番手を確保した。

25日の決勝レースは10時にスタート。10時間後の20時にチェッカーフラッグを迎える。

■ポールシュートアウト結果(トップ10)
1. #42 BMW Team Schnitzer/2分0秒445
2. #25 Audi Sport Team WRT/2分0秒531
3. #34 Walkenhorst Motorsport/2分0秒729
4. #777 CAR GUY Racing/2分0秒868
5. #107 Bentley Team M-Sport/2分1秒002
6. #00 Mercedes-AMG Team Goodsmile/2分1秒024
7. #125 Audi Sport Team Absolute Racing/2分1秒045
8. #77 Mercedes-AMG Team CraftBamboo Racing/2分1秒071
9. #999 Mercedes-AMG Team GruppeM Racing/2分1秒177
10. #108 Bentley Team M-Sport/2分1秒292
【鈴鹿10時間】決勝レースがスタート、トップは#42 BMW…

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る