その名は「setowa」…JR西日本が瀬戸内エリアでMaaSの実証実験 10月1日から

瀬戸内エリアMaaSの到着エリアに入る山陽本線尾道駅。
瀬戸内エリアMaaSの到着エリアに入る山陽本線尾道駅。全 4 枚

JR西日本は8月26日、「瀬戸内エリア」と呼ばれる広島県東部(一部愛媛県)で10月1日から実施する観光型Mobility as a Service(MaaS)の実証実験の詳細を明らかにした。

到着エリアまでの鉄道や、到着エリア内のバス、タクシーといったいわゆる「2次交通」をシームレスに利用し、スマートフォンなどで検索や予約、決済することができる観光型のMaaSは、4月1日から3か月間、JR東日本が主体となって伊豆地域で初めて実証実験が行なわれたが、JR西日本でも「せとうち広島デスティネーションキャンペーン プレキャンペーン」に合わせて2020年3月31日まで実証実験を行なうことになった。

サービス名は「setowa」で、到着エリアは瀬戸内エリアと呼ばれる呉市(大崎下島)、竹原市、三原市、尾道市、福山市、大崎上島町と愛媛県今治市(大三島)。

鉄道と、到着エリア内の船舶、バス、タクシー、レンタカー、レンタサイクル、カーシェアリングといった2次交通は、9月17日から提供される予定の専用アプリケーション「setowa」によるオンライン決済・予約が可能で、到着エリア内の指定された鉄道、バス、船舶、ロープウェイが2日間乗り降り自由で、エリア内の観光施設入館がセットになった「setowaデジタルフリーパス」(大人3000円・子供1500円)を利用できる。

ただし、到着エリアまでの列車予約は、JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」を利用できるJR西日本、JR東海、JR四国、JR九州エリアの各駅からとなる。

地域と連携し整備を行なった観光コンテンツやクルーズ船、観光タクシーなどをアプリ上で予約・決済できる「デジタルチケット」も提供され、対象の施設や店舗での割引特典も用意されるという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る