鉄道総研の新しい燃料電池ハイブリッド電車が完成…旧型より出力を5割アップ、機器も小型化

完成した2両編成の新型燃料電池ハイブリッド試験電車。旧型と比べて編成出力は230kW、燃料電池出力は50kWアップしており、起動加速度は1km/h/s向上。台車は旧型の駆動台車が2台中1台だったのに対して、新型では2台とも駆動台車となっている。
完成した2両編成の新型燃料電池ハイブリッド試験電車。旧型と比べて編成出力は230kW、燃料電池出力は50kWアップしており、起動加速度は1km/h/s向上。台車は旧型の駆動台車が2台中1台だったのに対して、新型では2台とも駆動台車となっている。全 3 枚

公益財団法人鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は8月28日、新しい燃料電池ハイブリッド試験電車が完成したことを明らかにした。

これは水素エネルギーを活用し、省エネ化や環境負荷低減を図るために開発された鉄道車両で、軽油などの化石燃料を使用する従来の気動車と異なり、温室効果ガスの排出量を抑制できる燃料電池を動力源として利用する。

仕組みは、燃料電池とバッテリーからの出力で加速、減速時には燃料電池からの出力を抑制して、制動時に生まれる回生電力をバッテリーに充電。停車後は燃料電池の出力を上げて、バッテリーに充電するというもので、鉄道総研では、2008年から燃料電池とバッテリーを備えたハイブリッド電車を試作し、所内の実験線で走行試験を実施。燃料電池のエネルギー変換効率はディーゼルエンジンより20~25%高いことが確認された。

この時は鉄道車両としての基本性能を確認できたものの、搭載機器が大きいことや、従来の気動車並の加速性能に留まっていたことがネックとなっていた。

そこで、今回完成した試験電車では、燃料電池の高出力密度化と冷却装置の分散配置などにより出力を50%アップ、出力あたりの体積を20%減少。燃料電池用の電力変換装置については、炭化ケイ素(SiC)素子や小型遮断器を使うことで、体積を45%減少させたという。

完成した試験電車は現時点で走行できない状態だが、今後は所内の試験線で走行試験を行ない、ハイブリッドシステムの制御方法の改良や燃料電池への負荷が小さい制御方式の研究開発を行なうとしており、8月29・30日に鉄道総研の国立(くにたち)研究所(東京都国立市)で開催される鉄道総研技術フォーラム2019(要申込み)で展示される運びとなっている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  3. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. トヨタのオフロード仕様「TRDプロ」、新色「ウェーブメーカー」で冒険心を刺激…今秋米国設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る