ULジャパン、人体ばく露試験サービスを開始 車載機器から発生する電磁波を測定

ELT-400型 磁界曝露レベルテスタ(左)と磁界測定システム 7904A-201
ELT-400型 磁界曝露レベルテスタ(左)と磁界測定システム 7904A-201全 2 枚
米国の第三者安全科学機関 ULの日本法人であるULジャパンは、9月2日より車載機器向け人体ばく露試験サービスを開始した。

近年、ハイブリッド自動車や電気自動車(EV)など、充電式エネルギー貯蔵システムなどを搭載した自動車が急速に普及。今まで以上に車載機器が発する電磁波が人体に悪影響を及ぼさないことが求めれており、国際非電離放射線防護委員会が発行するICNIRPガイドラインに適合することが重要になっている。現在では多くの車両メーカーが車載機器への対応を進めており、今後、より安全で安心な電波利用環境を整備していくためには、人体ばく露試験は避けては通れない試験となる。

ULでは日本における自動車産業のCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)対応支援の取り組みの一環として、車載機器のEMC試験に長年取り組んできた。その一環として今回、独Narda S.T.S.社製「ELT-400型 磁界曝露レベルテスタ」および「磁界測定システム 7904A-201」を導入した。

同システムでは時間領域評価を行うと同時に、磁界の時間変化の表示ならびに周波数解析が可能。磁界曝露レベルテスタ単独では、ICNIRPガイドラインとの相対測定や磁界強度測定だけしか行うことができなかったが、磁界測定システムの導入により、自動車技術会(JASO)が制定した「JASO TP-13002:2013」で要求される、特定の周波数での占有状況などの分析が可能となった。評価可能な車載部品は、コンプレッサー、高圧ヒーター、カーナビなどにとどまらず、多岐にわたる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  2. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. SHOEIのフラッグシップヘルメットに限定「カーボン」仕様が登場!「垂涎の一品」「想像より安い」など話題に
  5. 公道走行不可、メルセデスAMG最強「GT2エディションW16」発表…F1技術搭載で830馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る