ULジャパン、人体ばく露試験サービスを開始 車載機器から発生する電磁波を測定

ELT-400型 磁界曝露レベルテスタ(左)と磁界測定システム 7904A-201
ELT-400型 磁界曝露レベルテスタ(左)と磁界測定システム 7904A-201全 2 枚

米国の第三者安全科学機関 ULの日本法人であるULジャパンは、9月2日より車載機器向け人体ばく露試験サービスを開始した。

近年、ハイブリッド自動車や電気自動車(EV)など、充電式エネルギー貯蔵システムなどを搭載した自動車が急速に普及。今まで以上に車載機器が発する電磁波が人体に悪影響を及ぼさないことが求めれており、国際非電離放射線防護委員会が発行するICNIRPガイドラインに適合することが重要になっている。現在では多くの車両メーカーが車載機器への対応を進めており、今後、より安全で安心な電波利用環境を整備していくためには、人体ばく露試験は避けては通れない試験となる。

ULでは日本における自動車産業のCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)対応支援の取り組みの一環として、車載機器のEMC試験に長年取り組んできた。その一環として今回、独Narda S.T.S.社製「ELT-400型 磁界曝露レベルテスタ」および「磁界測定システム 7904A-201」を導入した。

同システムでは時間領域評価を行うと同時に、磁界の時間変化の表示ならびに周波数解析が可能。磁界曝露レベルテスタ単独では、ICNIRPガイドラインとの相対測定や磁界強度測定だけしか行うことができなかったが、磁界測定システムの導入により、自動車技術会(JASO)が制定した「JASO TP-13002:2013」で要求される、特定の周波数での占有状況などの分析が可能となった。評価可能な車載部品は、コンプレッサー、高圧ヒーター、カーナビなどにとどまらず、多岐にわたる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る