レンガが彩る100年超の歴史を「穴場」的に…有楽町-新橋間の高架橋下を商業空間化 2020年夏

内部通路のイメージ
内部通路のイメージ全 11 枚

JR東日本は9月3日、有楽町~新橋間の「内山下町高価橋」と呼ばれる高架橋下を商業空間化することを明らかにした。

この高架橋は、明治時代末期の1910年に造られたレンガ製のアーチ高架橋と東海道本線、東海道新幹線の高架橋が一体となったもので、西側がJR東日本、東側がJR東海の用地となっている。

高架下は約1万平方mの広さが確保され、JR東日本側の高架下では日比谷側へ出入口を5か所設けることで回遊性が高い商業空間を創出するとしており、レンガ製高架橋の美化・整備も合わせて実施。「個性溢れるこだわりのお店」を出店するとしており、施設の名称は穴場感を感じさせる『日比谷OKUROJI(ヒビヤオクロジ)』に決定。2020年夏に供用開始するとしている。

なお、内山下町橋は、JR東海と用地が分かれている都合上、開発に際してはこれまでさまざまな制約があった。しかし今回の開発では「連続性や回遊性の高い開発計画を具現化すると共に、今後連携しながら各々の開発工事を進めることで合意しました」としており、双方の用地区分に拘わらず協力して開発していくことになったという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る