北海道新幹線の発生土を相互に受入れを…北海道が沿線自治体へ要請

北海道新幹線の発生土処理に北海道としても乗り出すことを明らかにした鈴木知事。
北海道新幹線の発生土処理に北海道としても乗り出すことを明らかにした鈴木知事。全 1 枚

北海道の鈴木直道知事は9月6日に開催された定例会見で、北海道新幹線札幌延伸工事のトンネル掘削などにより発生する土(発生土)を、沿線自治体で相互に受け入れることを要請していることを明らかにした。

小樽市朝里(あさり)付近と札幌市中央区の間には全長約26.2kmの札樽トンネルが建設されているが、有害物質を含む「対策土」と呼ばれるものが含まれている怖れがあることから、山岳部分を受け持つ札幌市内の星置工区と富丘工区が着工に至っていない。

そのため、札幌市では発生土の受入れ先として、厚別(あつべつ)区の山本地区、手稲区の金山地区を候補に定めているが、住民説明会ではコンセンサスを得ていない状況が続いている。

このことを受けて鈴木知事は「9月5日付けで、新幹線沿線市町村に対しまして、受け入れ候補地の紹介や、市町村の範囲を越えた発生土の受け入れについて検討いただく旨の文書を出しまして、依頼させていただいたところであります」と述べた。

北海道では、今後の工事進捗により発生土の受入れ先確保がさらに必要になるとしていることから、鈴木知事は「道としても、機構や関係自治体と連携を一層強化しまして、受け入れ地確保に向け、必要な調整を行うなどの役割を引き続き果たしていきたいと思っています」と述べ、積極的に発生土処理に努めていく姿勢を示した。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 外装も内装も「どピンク」な超高級SUV、ベントレー特注部門のスゴ技とは
  2. ジープ『チェロキー』新型、新写真からリアデザインが判明
  3. クーペSUVに進化! アルファロメオ『ステルヴィオ』次期型を完全プレビュー
  4. アルファロメオの新型SUV『ジュニア』日本発売に、「420万円はリーズナブル」「マジで美しい」など反響続々
  5. ついに生産終了、スズキ『Vストローム650』がなぜ今も「傑作マシン」と語り継がれるのか
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る