北陸の七尾線から国鉄型が消える…車載型IC改札機を備えた521系を投入 2020年秋頃

七尾線へ投入される521系のイメージ。車体は「輪島の漆塗りを連想させる茜色」をイメージしたラインカラーが施され、車両異常挙動検知装置や先頭車間転落防止ホロ、戸挟み検知装置、運転士異常時列車停止装置(EB-N装置)を装備。車内はLED照明や多機能トイレ、情報案内装置などを備える。
七尾線へ投入される521系のイメージ。車体は「輪島の漆塗りを連想させる茜色」をイメージしたラインカラーが施され、車両異常挙動検知装置や先頭車間転落防止ホロ、戸挟み検知装置、運転士異常時列車停止装置(EB-N装置)を装備。車内はLED照明や多機能トイレ、情報案内装置などを備える。全 2 枚

JR西日本は5月10日、七尾線津幡(つばた)~七尾間に2020年秋頃から521系電車を投入すると発表した。

521系は、2006年11月に登場した交流2万V・直流1500Vの両架線電圧に対応した交直両用タイプの新型近郊型電車で、このタイプとしてはJR西日本が初めて新製したもの。

クモハ521形とクハ520形による2両編成を組み、地方線区のワンマン列車にも対応。当初は北陸本線や湖西線へ投入され、現在は小浜線でも運用。北陸新幹線が金沢まで延伸した2015年3月に、並行在来線の北陸本線を承継した、IRいしかわ鉄道(金沢~倶利伽羅)、あいの風とやま鉄道(倶利伽羅~市振)へJR西日本から同型車が譲渡された。あいの風とやま鉄道では、譲渡車とは別に自社でも521系を増備している。

七尾線へは2両編成15本が投入される計画で、IRいしかわ鉄道の金沢~津幡間にも乗り入れる。これにより、現在、金沢~七尾間で運用されている413系や415系といった国鉄時代の電車が淘汰されることになる。

なお、この521系には、境線(米子~境港)の列車に初めて導入された車載型IC改札機が設置される。521系への置換えが完了する2021年春に使用を開始する予定で、その際は、和倉温泉駅を含む七尾線内がすべてICOCAの利用エリアに入り、石川県下では、のと鉄道(和倉温泉~穴水)と北陸鉄道を除くすべての鉄道でICOCAが利用可能となる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る