[カーオーディオ・インストレーション]スピーカーの取り付け…インナーバッフルの役割 その1

市販インナーバッフルの一例(カロッツェリア)。
市販インナーバッフルの一例(カロッツェリア)。全 1 枚

カーオーディオ製品の性能を引き出せるか否かの鍵は、インストレーションの良し悪しにかかっていると言っても過言ではない。さて、そこにはどんなセオリーやコツが存在しているのだろうか。当コーナーでは、それらを1つ1つ解明していこうと試みている。

まずは、フルレンジスピーカーまたはセパレートスピーカーのミッドウーファーをドアに取り付ける際の必須アイテム、「インナーバッフル」に焦点を当てている。今回はこの役割について深掘りする。

「インナーバッフル」には役割がいくつかある。その1つ目として今回は、「スペーサー」としての役割について解説する。

ところでクルマのドアは基本的に、アウターパネルと呼ばれる鉄板と、インナーパネルと呼ばれる鉄板、そして内張りパネル、これらによる3層構造となっている。で、スピーカーはその中のインナーパネルに取り付けられることとなる。

しかし、インナーパネルにスピーカーを直付けするのはNGだ。NGである理由はいくつかあるが、直付けしようにもそれができないケースも結構多い。ドア内部のクリアランスは案外狭い。インナーパネルにスピーカーを直付けすると、ドア内部に降りてくる窓ガラスとスピーカーが干渉する、なんてことが往々にして起こり得る。

そのような場合には、ある程度スピーカーを持ち上げてやる必要が出てくる。「インナーバッフル」はまさしくその役割を担うのだ。

というわけでスピーカー交換をする際には、スピーカーの“取り付け奥行き寸法”から、インナーパネルの表面から窓ガラスまでの距離を引き、その差分よりも厚い「インナーバッフル」を用意しなくてはならない。で、その厚みが確保されているのであれば、市販の「インナーバッフル」を使うのもアリだ。しかしもしも厚みが足りないようなら、「インナーバッフル」はワンオフするしかない。

なお、「スピーカー」の“取り付け奥行き寸法”の方が、インナーパネル表面から窓ガラスまでの距離よりも短かったとしても、スピーカーを直付けするのはNGだ。その理由については続編にて解説する。次回の当コーナーもお読み逃しのなきように。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その2・インナーバッフルの役割 l

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る