【トヨタ カローラ 新型】上田チーフエンジニア「日本のカローラとして原点に立ち返った」

トヨタ・カローラ新型発表会
トヨタ・カローラ新型発表会全 12 枚
トヨタ自動車は9月17日、『カローラ』のセダンおよびワゴンモデルを全面改良し、発売した。今回の改良を機にセダンはカローラに、ワゴンはカローラツーリングに車名を変更。またグローバルモデルとデザインを統一する一方で、日本市場に合わせた専用ボディを採用した。

カローラのチーフエンジニアを務める上田泰史は同日に都内で開いた発表会で「日本のカローラとして原点に立ち返り、魅力ある新しいカローラとして生まれ変わった」と強調した。

具体的には「車両全長、全幅、ホイールベースを従来型より拡大、全高は低くしワイド&ローなシルエットを表現した。そしてグローバルで統一したプラットフォームはそのままに、日本での使い勝手を考慮し、日本にジャストフィットな車両パッケージを同時に開発、採用した」と上田氏は解説。

ちなみに新型カローラは従来型に対し全長95mm、全幅50mm、ホイールベース40mmそれぞれ拡大する一方で、全高は25mm低くなっている。だがグローバルモデルとの比較では全長135mm、全幅35mm、ホイールベースも60mmそれぞれ短い、日本専用のボディとなっている。

その結果、「交差点やUターンなどでの運転シーンでポイントとなる車両の回転半径についても、ワイドトレッドを生かしタイヤの切れ角を十分にとることで、15インチタイヤを装着するG-Xグレードについては最小回転半径5mと、従来型と同等レベルを確保している。さらに従来型の16インチタイヤを装着する上級グレードと比較し、より大きな17インチタイヤを装着する新型の上級グレードは最小回転半径5.3mと従来型より小さい回転半径を実現している」という。

さらに「駐車場などで隣のクルマや壁などが気になる乗り降りのシーンについても、ドアが開く角度や開口位置を最適化することで対応、ドアミラーの取付位置やドア形状の工夫なども合わせて、従来型と比べても変わらない取り回しの良さを感じて頂けるように十分に配慮している」とのことだ。

一方、パワートレインは「今回、ガソリン、ハイブリッドともに1.8リットルエンジンを新たに設定。ストレスフリーな余裕ある走りを楽しんで頂ける。またハイブリッドには4WDのE-Fourを設定。雪道などでも安定した走りを実現した。1.2リットルターボエンジンにはマニュアルトランスミッションを組み合わせ、さらにi-MTを搭載、よりスポーティな走行を楽しんで頂ける」というラインアップになっている。

カローラの価格は消費税10%込みで193万6000~294万8000円、カローラツーリングは同201万3000~299万7500円で、月販目標台数はそれぞれ1700台、5400台となっている。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る