[カーオーディオ“チョイスのキモ”]スピーカー…グラウンドゼロはさまざまな層に支持

グラウンドゼロ・GZPCシリーズ
グラウンドゼロ・GZPCシリーズ全 3 枚
カーオーディオを趣味としている方、これから趣味としようと思っている方に向けて、製品選びのコツを伝授している当コーナー。現在はブランドごとのスピーカーラインナップを紹介している。今回はドイツ発の実力ブランド“グラウンドゼロ”をフィーチャーする。

“グラウンドゼロ”は、日本に紹介されたのが比較的に新し目のブランドなのだが、年々口コミで評判が広がり、今ではヨーロッパを代表するカーオーディオメーカーの1つとして認知されるまでに至った。グレード設定が幅広くかつきめ細やかであり、そして各製品のコスパが高い。ゆえにさまざまな層から支持を得ている。

では、ラインナップを紹介していこう。今回も上位機種から見ていく。まず最上位に位置するのがこちら、『リファレンスシリーズ』だ。当シリーズにはコンポーネントキットの設定はなく、ツイーター、ミッドレンジ、ミッドウーファーがそれぞれ単品(ペア)でラインナップされている。ちなみにミッドウーファーの税抜価格は42万円。押しも押されもしない超高級シリーズだ。

これに続くのが『GZPCシリーズ』だ。当シリーズも、ツイーター、ミッドレンジ、ミッドウーファー、パッシブクロスオーバーネットワークがそれぞれ単品(ペア)で用意されていて、さらには3ウェイコンポーネントキットと2ウェイコンポーネントキット(税抜価格:28万3000円)も顔を揃えている。

そして3rdラインとなるのがこちら、『GZNCシリーズ』だ。当シリーズにおいてもツイーター、ミッドレンジ、ミッドウーファー、パッシブクロスオーバーネットワークが単品(ペア)販売されていて、さらに2ウェイコンポーネントもキット化されている(税抜価格:15万7000円)。

この下には、2ウェイコンポーネントキットが10万円以下となるシリーズが続くのだが、“グラウンドゼロ”はなんと、その価格帯に、4シリーズも投入している。エントリーユーザーに幅広い選択肢を提示してくれている、というわけなのだ。

具体的には以下の4ラインがある。『GZUCシリーズ』、『GZRCシリーズ』、『GZICシリーズ』、そしてコアキシャルスピーカーのみを用意する『GZIFシリーズ』と続く。なお『GZRCシリーズ』は3万円台のスピーカーでありながら、パッシブクロスオーバーネットワークがバイアンプ接続を前提とする仕様となっているというユニークなモデルだ。より上級な接続方法を実行することで価格を超えたサウンドが楽しめる、という特別なひと品となっている。

力強さとしなやかさを兼ね備えたサウンドを聴きたいと思ったら、“グラウンドゼロ”のチェックもお忘れなきように。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part1・スピーカー編 その16「グラウンドゼロ」の場合

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る